中国激安アパレルSHEIN、新疆綿使用… 工場労働者は「犬のように扱われている」
超安価なアパレル製品を量産する中国大手SHEIN(シーイン)が米国で急成長を遂げている。推定時価総額は1000億米ドルとされ、TikTok運営のバイトダンス、衛星通信のスペースXに次いで非上場ベンチャーの世界第3位に位置する。しかし、搾取的な労働条件や大量生産による環境問題、そしてデザイン盗用など問題点の指摘は多い。
2015年にブランド化したSHEINは10代、20代のZ世代から人気を得ている。世界中から収集したトレンド情報からAI分析を行い最新アイテムを製造する。毎日6000点あまりの新製品を更新し、カバンは3桁、アクセサリーは2桁の価格で買えるといった廉価に、口コミサイトでは「何か裏があるんじゃないの」と訝しがる声も少なくない。
SHEINは他の中国オンライン通販大手アリババや淘宝(タオバオ)と異なり、中国国内では販売せず、米国と欧州を中心に展開している。日本でも13日、東京・原宿にショールームがオープンした。SHEINの世界売上は昨年160億ドルを超え、今年は240億ドルになる見込み。ブルームバークは関係者の話として、売上の3分の1は米国市場だと推定した。
関連記事
9月21日、ドイツの中国文化祭で、中国で左肺を奪われた女性・張琦さんが中共による臓器移植の闇を訴えた。
法輪功迫害を調査している国際組織が最新の調査報告を発表し、中国共産党(中共)による大規模な乳幼児からの生体臓器収奪と臓器移植産業の内幕を明らかにした。
中国本土で中共高官が人工授精で生ませた乳児から臓器摘出を行う深刻な医学犯罪が報告され、社会の倫理崩壊が懸念されている。
法輪功迫害追跡調査国際組織(追査国際)は、中国共産党(中共)による臓器収奪の実態について長年にわたり調査・告発を続けてきた。追査国際によると、最近数年間、軍病院では乳児の臓器移植分野で二つの重要な技術的進展があり、改めて乳児の臓器移植に注目が集まっているという。
チベット問題に長年関心を寄せてきた中国人留学生・張雅笛さん(22)が、7月に帰国後、国家安全当局に拘束されたことが判明した。