【ツボ治療室】夏ばて予防法
【大紀元日本8月18日】夏に冷たいものを摂り過ぎたり、冷房で身体を冷やしすぎて起こる胃腸機能の不調は、夏ばての主な原因の一つである。夏ばてを予防するためには、胃腸機能を守ることが大切である。そのために、良くない生活習慣を改善した上で、ツボの灸療をあわせれば、より効果が得られやすい。
使用するツボ
1.足三里・・・膝蓋骨の下縁から下へ4横指(人差し指から小指までの横幅)、脛骨の外側縁にあるくぼみである。
2.気海・・・下腹部の、へそから下へ2横指(人差し指から中指までの横幅)の辺りにある。
施術法
直径30mm、厚さ3mmぐらいの生姜のスライスをツボに乗せて、その上に大豆ぐらいの大きさのもぐさをすえて、5~7回灸を繰り返す。腹部や足の少し深いところに熱さを感じるように灸の回数を加減する。週2~3回灸治する。局部に水泡ができたら、水泡が治るまで、その局部を休ませる。治療時間は午前中が良い。
(甄 立学)
関連記事
清明の時期にぴったりな薬膳ごはん、さつまいもとハトムギで胃腸を整え、湿気を取り除く方法をご紹介。体調を整えるための食材とレシピをチェック!
最新の研究で、アスパルテームがインスリン分泌を促し、心臓病のリスクを高める可能性が示唆されています。人工甘味料の長期的影響について、詳しく解説します。
風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。
種子油が肥満や慢性疾患の原因として注目されていますが、実際はどうなのでしょうか?本記事では、種子油の健康への影響と選ぶべき油について解説します。
春分にぴったりな菊花とサンザシのお茶。肝の巡りを整え、消化を助け、春の不調やストレスを和らげます。口の苦みや疲れにお悩みの方にもおすすめです。