神経症の按摩治療

【大紀元日本12月8日】よく眠れない、よく夢を見る、頭がすっきりしない、記憶力が低下した、集中力が乏しい、怒りっぽい、目がかすむ、耳鳴りがする、胃腸の調子が悪い、顔がほてる、手足が冷える、動悸がする、息切れする、全身がだるい。

このようにたくさんの症状があって、病院で検査してもらったら、どこも悪くないと言われる場合がある。このような診断がはっきりしない心身的な不調の場合、按摩療法がとても良い効果が得られる場合がある。その按摩法は次のとおり。

1.攅竹(眉毛の内側端)、前額部、百会(頭頂の真ん中)をゆっくり揉む(それぞれ2分間)。

2.10本の指の先で、頭皮を前額から後頭部の髪の生え際まで10回ぐらいゆっくり掻く。

3.手掌でへそを中心に円周状に腹部を3分間ぐらいマッサージする。

4.手掌で足底を2分間マッサージする。

5.背中の脊柱両側の皮膚を抓んで引っ張る。

5.背中の按摩法

(翻訳/編集・文子)

関連記事
目の疲れや老化予防に効くツボ「養老」、全身の健康を支える「足三里」など、女性の美容と健康に役立つツボを紹介。妊婦が避けるべきツボも解説します。
コレステロールは健康維持に不可欠な物質であり、摂取量よりも体内での処理と管理が重要です。炎症や肝機能、生活習慣の改善が鍵を握ります。
糖尿病の方や低糖質食実践者でも楽しめる、血糖値に優しい7種のおやつを紹介。食べ方や選び方のコツを押さえれば、おやつは我慢せず賢く楽しめます。
薬を使わずに血糖値を正常化――著者であり神学校学長の劉志信博士が、ケトン食、断食、運動、そして信念の力によって糖尿病を克服した方法を語ります。
オメガ3・ビタミンD・運動の組み合わせが、生物学的な老化を緩やかにする可能性が。自然な生活習慣が鍵に。