北京大学入試研究院の院長は、高校生たちは成績優秀だが、個性と臨機応変の能力が欠如し、まるで画一に生産された家具を見るようだったと語った。写真は2014年、高考を受けに会場へ向かう高校生たち(AFP/Getty Images)
若者の苦難

成績優秀で一流大学合格だけど… 受験ロボットを産み出す中国教育の弊害

北京大学考試(試験)研究院の院長が、上海で大学入学の面接試験を行った。受験した高校生たちは完璧なほど成績優秀だが、個性臨機応変さに欠け、「まるで画一的に生産された家具を見るようだった」と院長がその印象を語っている。中国共産党が推進してきた点数偏重の教育制度が、またも非難を浴びる格好となった。

中国青年報のサイト「中青在線」は8月15日、北京大学考試研究院の秦春華院長が上海で面接試験を行ったときのことを記した文章を掲載した。

それによると、高校生たちは例外なく優秀な成績を誇り、何らかの楽器の演奏もでき、各種科学コンテストの受賞歴もあるなど、一見、欠点など見当たらないように思えた。だが院長には、彼らがあまりに完璧で、そして互いにあまりによく似ていて、まるで画一的に生産された家具のように思えてならなかった。

それは面接の時の生徒たちの様子が、非常に画一化されたもので、礼儀正しく、適度な微笑を浮かべてはっきりとメリハリのある話し方をするが、面接官には、その生徒自身の姿が見えてこないからだった。

ある生徒は、二言目には「子曰く…」と話し始めるので、秦院長はこの生徒の話をさえぎり、名前を尋ねた。すると生徒は名乗り終えるとまた「子曰く…」と続けようとするので、院長は再び生徒の話をさえぎり、「私は『子』が何を言ったかではなく、君が何を考えているかに関心があるのだが」と告げたところ、その生徒は顔を真っ赤にして、それ以上話し続けることができなくなってしまった。

またある生徒は、自信に満ちあふれた様子で面接者の前に座り、質問されるのを待っていた。だが秦院長は、君に質問することはないので、君から私に聞きたいことはないかと尋ねた。するとこの女子生徒は、予想外の展開に驚きパニックに陥ってしまい、泣き出す寸前だったという。

秦院長は、生徒たちは明らかに面接前に、ある程度の面接対策を積んできたはずだが、本番の面接では自分の本当の姿を前面に押し出す必要があると教えてもらったことは、これまで一度もなかったのだろうと推察した。

面接を通じて秦院長が最も驚いたのは、将来どんな人間になりたいかと尋ねた時、きちんと答えることのできた生徒が非常に少なかったことだ。「今までそんなことは考えたこともなかった」と生徒たちは口をそろえた。

恐らく全ての教師や親たち、そして高校生自身にとっての唯一の関心事は、どれくらいの成績を上げればどこの大学に入れるかに尽きるのだろう。

中国の教育は進学を目的として簡略化され、全てのプロセスはその最終結果、つまり北京大学やハーバード大学に入学するためだけに存在している。秦院長は高校生たちに、北京大学に入学後はどうしたいのかと尋ねてみたい衝動に駆られると語っている。

ネット上では、現在の中国の教育界は有名大学に進学することだけに躍起になるあまり、単なる試験ロボットを養成しているにすぎないと憂慮する声が後を絶たない。

中国の教育制度の弊害は、子供たちの心身の健康や想像力、価値観をむしばんでいることだ。こうした風潮を徹底的に覆さなければ、後世にまで禍根を残すことになるだろう。

(翻訳編集・島津彰浩)

関連記事
 【大紀元日本7月7日】中国北京試験区理科“状元”(最優秀成績者)の李泰伯さんは最近、アメリカへ留学しようとハーバードを含む米名門11校への入学申請を行ったが、全校から拒否された。一方、中国で「問題児
「誰にでも無料で、どこにいても、世界水準の教育が受けられる」との理念で、5000本以上の教育ビデオを公開するサイトがある。サイト創設者で数学の天才と呼ばれるバングラデシュ出身の男性は、「価値10億ドル」とさえ試算される教育ビデオの有料化を頑なに拒む。その才能と道徳観はビル・ゲイツも嫉妬させるほどだ。
欧米諸国の大学や研究機関に留学した中国大陸出身の学生は、一般的に健全な批判精神を持った論理的、合理的な思考つまり「批判的思考(critical thinking)」がないとされる。最新の研究によると、このことの根本的な原因は中国共産党(以下中共)による洗脳教育にある。
日中の教育制度や環境を比較して「150年遅れ」と指摘した文章が話題となっている。これは、留学あっせん業者「百利天下留学」が、言語学習情報サイト「搜狐教育」に投稿したもの。作者は、中国の若者は戸籍制度や大学数のアンバランスのため、受験時の負担が大きかったり、大卒で就職したとしても、出稼ぎ労働者の給与に及ばないなど、日本の条件と比較して、中国教育環境の問題を指摘した。下記はその抄訳。