pixta
pixta

植物にも学習能力がある?

植物にも動物と同じような学習能力や記憶力があるとする研究結果が生態学の雑誌『Oecologia』に掲載された。研究に関わったのは、西オーストラリア大学進化生物学センターの研究チーム。

モニカ・ガガリアーノ博士を始めとする研究者たちは、ミモザの葉に断続的に水滴を垂らして刺激を与え、その反応を観察した。最初は、水滴の刺激を受けたミモザは葉をすぐに閉じていたが、継続しているうちに葉を閉じなくなることが分かった。これは、「水滴の刺激は自分に害がない」とミモザが判断し、葉を閉じなくなったのだと研究者たちは考えた。その後、数週間に同じ実験を繰り返した結果、ミモザが最初から葉を閉じなくなったことが観察された。これは、ミモザが習得した知識を記憶しているからだという。

「一寸の虫にも五分の魂」と言うが、「一寸の草にも三分の魂」があるのかもしれない。

(翻訳編集・岡山)

関連記事
天文学者たちが初めて確認した、白色矮星による惑星の破壊現象。40年以上続いた謎のX線信号の正体が明らかに。新たな発見が示す宇宙の驚くべき一面に迫ります。
NASAの最新の発表で、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したSh2-284星雲とNGC 4536銀河の画像が公開されました。新たに生まれた星々が輝く壮大な宇宙の景色をお楽しみください。
NASAが撮影した「凍った豆」のような火星の砂丘が、火星にかつて水が存在した証拠を示唆しています。霜の変化がどのように火星の環境と生命の可能性に関係するのか、興味深い発見を紹介します。
世界最大の氷山が、南極の遠隔の島へとゆっくりと移動している。AP通信が1月23日に報じたところによると、この氷山はA23aという名前が付けられており、南ジョージア島に衝突する可能性があるという。
1885年、農夫ウィルソン・ベントレーは、顕微鏡とカメラを使い、世界初の雪の結晶写真を撮影。美しさと科学を追求した彼の努力は、時代を超え、多くの人々を魅了しています。