【漢方の世界】
お腹にたまったガス ぽっこりお腹の解消には大根
憧れのスリム体型、その代償に気をつけて
誰もがスリムな体型に憧れるものです。特に若い女性は、無理なダイエットをしてでも痩せようとすることがあります。しかし、過激なダイエットは体に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。例えば、消化不良から便秘を引き起こしたり、お腹にガスがたまったりすることがあります。その結果、ぽっこりお腹になってしまうこともあります。
ガスの問題は、単に見た目だけの問題ではありません。場合によっては、命に関わる深刻な事態を招くこともあります。例えば、大腸鏡検査の際に大腸にガスがたまり、小腸を圧迫してしまうことがあります。このような場合、深刻な影響を及ぼすこともあるのです。あるケースでは、小腸の3分の1が壊死し、命に危険が及びました。医師の診断では、あと30分遅ければ助からなかったと言われています。このように、ガスには予想以上に大きなリスクが隠されているのです。
漢方で見る「お腹のガス」の正体と対策
漢方では、お腹にたまるガスを「脾虚(ひきょ)」と捉えます。「脾」とは消化や吸収をつかさどる臓器の働きを指し、この「脾」の機能が低下している状態を「脾虚」と呼びます。これに対して、漢方医師がおすすめする解決方法は、「大根」「ごぼう」「梅干し」を使ったシンプルな漢方療法です。
「梅干しと大根の温活ドリンク」
材料(1人分)
- 大根おろし汁:100cc
- ごぼう(薄切り):適量
- 梅干:1~2粒
作り方
準備
- 大根をすりおろして汁を100cc用意します。
- ごぼうを薄切りにします。
- 梅干は軽く種を取り除きます(取り除かなくてもOK)。
煎じる
- 鍋に大根おろし汁、ごぼう、梅干を入れます。
- 中火でじっくりと煎じ、全体が温まったら火を止めます。
仕上げ
- 煎じた汁をカップに注ぎ、白湯として温かいうちに飲みます。
ポイント
- 大根とごぼう:気の巡りをスムーズにする働きがあります。
- 梅干:消化を助け、体を整える効果があります。
- 煎じる際の注意:沸騰させすぎないように注意してください。
- おすすめのタイミング:朝や胃が疲れているときに飲むのがおすすめです!
ガスを溜めないための予防法
最も良いのは、ガスを溜めない生活を心がけることです。そのためには以下のポイントが重要です。
- 規則正しい睡眠:しっかり休むことで、体全体の機能が整います。
- 栄養バランスの取れた食事:消化に良い食材を取り入れることが効果的です。
- 適度な運動:腸の働きを活発にし、ガスの排出を促します。
- 心の平穏:ストレスを減らすことで、内臓機能が安定します。
これらを意識することで、身体の不調を防ぎ、健康的な毎日を送ることができるでしょう。無理なダイエットではなく、体を大切にした健康的なアプローチを心がけましょう。
(翻訳編集 河合)
関連記事

風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。

種子油が肥満や慢性疾患の原因として注目されていますが、実際はどうなのでしょうか?本記事では、種子油の健康への影響と選ぶべき油について解説します。
目の健康を守るために、ルテインを含む食べ物が効果的!視力低下や老化予防に役立つ8種類の野菜と果物をご紹介します。
乾癬と食事の関係を調査した研究が、超加工食品の摂取と活動性乾癬の関連性を示しました。炎症を引き起こす原因を解明し、食事の改善が重要であることがわかります。
超加工食品は「ただの食べ物」ではない?頭痛、肥満、痛み──知られざる“食品中毒”の真実に迫る。食べてもやめられない理由は、脳の反応にあった。