瞑想でリラックス(写真・大紀元)

瞑想で集中力アップ

瞑想(Meditation)すると集中力が増すということをご存知ですか?

 米国・マサチューセッツ州総合病院(Massachusetts General Hospital)のサラ・ラザル(Sara Lazar)医師が率いる研究チームは、日常的に瞑想を行うグループとそうでない人を分け、核磁気共鳴画像(MRI)を使って両グループの脳を比較しました。すると、瞑想を行うグループの大脳皮質は、より厚みがあることが分かりました。大脳皮質は、知覚や思考、感情、記憶などを司っており、通常は、年齢を重ねるごとに薄くなっていくと言われています。

瞑想でリラックス(写真・大紀元)

これまでの研究で、有名な音楽家やスポーツ選手、言語学者の大脳皮質の厚さは、一般の人より厚いことが報告されています。また、仏教の修行者は、座禅を通じて自分の脳をコントロールすることができ、外界の不要な情報をシャットアウトできるため、一般人よりも集中力が高いといわれています。

 日々の雑念を消し、集中力を高める瞑想が、今注目を集めています。

(翻訳編集・山本)

関連記事
目の疲れや老化予防に効くツボ「養老」、全身の健康を支える「足三里」など、女性の美容と健康に役立つツボを紹介。妊婦が避けるべきツボも解説します。
コレステロールは健康維持に不可欠な物質であり、摂取量よりも体内での処理と管理が重要です。炎症や肝機能、生活習慣の改善が鍵を握ります。
糖尿病の方や低糖質食実践者でも楽しめる、血糖値に優しい7種のおやつを紹介。食べ方や選び方のコツを押さえれば、おやつは我慢せず賢く楽しめます。
薬を使わずに血糖値を正常化――著者であり神学校学長の劉志信博士が、ケトン食、断食、運動、そして信念の力によって糖尿病を克服した方法を語ります。
オメガ3・ビタミンD・運動の組み合わせが、生物学的な老化を緩やかにする可能性が。自然な生活習慣が鍵に。