瞑想で集中力アップ
瞑想(Meditation)すると集中力が増すということをご存知ですか?
米国・マサチューセッツ州総合病院(Massachusetts General Hospital)のサラ・ラザル(Sara Lazar)医師が率いる研究チームは、日常的に瞑想を行うグループとそうでない人を分け、核磁気共鳴画像(MRI)を使って両グループの脳を比較しました。すると、瞑想を行うグループの大脳皮質は、より厚みがあることが分かりました。大脳皮質は、知覚や思考、感情、記憶などを司っており、通常は、年齢を重ねるごとに薄くなっていくと言われています。

これまでの研究で、有名な音楽家やスポーツ選手、言語学者の大脳皮質の厚さは、一般の人より厚いことが報告されています。また、仏教の修行者は、座禅を通じて自分の脳をコントロールすることができ、外界の不要な情報をシャットアウトできるため、一般人よりも集中力が高いといわれています。
日々の雑念を消し、集中力を高める瞑想が、今注目を集めています。
(翻訳編集・山本)
関連記事

長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。

ライムは爽やかな風味だけでなく、免疫強化、腎結石予防、神経の老化防止、さらには抗がん作用まで期待される果物。栄養素の宝庫であり、日常に取り入れやすい健康食材です。

ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。

「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!

話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?