Pixabay

「快楽中枢」の恐ろしさ

豊かな経済は快適な生活を我々にもたらす。しかし、物質的な豊かさは、人間の欲望を満足させると同時に、常に脳内の「快楽中枢」を刺激して、さまざまな悪い習慣を身につけてしまうことが少なくない。これこそが「快楽中枢」の本当の怖さである。

 美食に慣れた人は、食べることの管理ができなくなり、もう食べてはいけないと思いながら、美味しいケーキや、アイスクリーム、チョコレートなどを、次々に口に運んでしまい、徐々に体重が増えて、高血圧、心臓病、糖尿病が次々にやってくる。その他に、買い物症候群、ネット中毒症、へビースモーカー、アルコール中毒症、テレビ中毒症、漫画中毒症などのさまざまな悪い習慣は、この「快楽中枢」と関わりがある。

 「快楽中枢」の存在は新しい発見ではない。50年前に科学者たちはすでにこの問題を研究し始めた。1954年、米国カリフォルニア州理工学院の二人の若い生物学者が、ネズミの脳内に「快楽中枢」を発見した。視床下部にあるこの中枢に電極をつないで、外部のスイッチを小さなテコにつなぎ、そのテコを押さえれば、電流が「快楽中枢」を刺激するようにセットする。驚くことに、ネズミはまもなく自らテコを押さえて電流を流し自分の「快楽中枢」を刺激することを覚えた。しかも、ネズミは1時間に8000回もひっきりなしにテコを押さえ、15~20時間の間に、疲れ果てて寝てしまうまで繰り返して押さえ続けた。再び目覚めると、また同じ行動を繰り返した。生きることが動物の本能なのに、なぜネズミは命知らずにテコを繰り返し押さえ続けたのだろうか。原因は「快楽中枢」の問題である。

 科学者の研究によれば、人類の「快楽中枢」は主に生存や生殖などの本能的な行動の調節役を担当している。食欲、色欲などは、すべて「快楽中枢」による情動である。麻薬常用者に対する研究によれば、麻薬をしばらく使用すると、病理的「快楽中枢」が形成されて、そこから多量にカテコールアミン類の神経伝達物質が放出され、生理的「快楽中枢」に干渉して、麻薬に対する強烈な渇望と依存性が生じる。

 こうしてみれば、人間は適切に「快楽中枢」の働きを管理し抑制しなければならない。さもなければ、人間は「快楽中枢」の奴隷になりかねない。古人の言葉で言えば、「満足を知るものは常に幸せでいられる」。本当の快楽は、「快楽中枢」に対する有効な管理によってもたらされるのである。

関連記事
スクリーンの名優といわれている人たちは、その健康と美しい体形を保つために、様々な方法を使って日々に努力している。ここにはそのいくつかの例をみてみよう。 *ヨガの練習法 ヨガは
中国青海省大通県で出土した彩陶鉢には、五人一組で構成された三組の人々が手を繋ぎ、同じ方向を向いて大きな輪になって並んでいる図が描かれている。彼らはみな頭に小さなお下げのような
多くの民族に、神が土で人類を創ったという神話がある。例えば、漢民族には女媧が泥を捏ねて人間を創ったという伝説があり、ダイ(イ+泰)族にも同じような伝説が伝えられて
「暴風の追跡者」と呼ばれる米国の写真家マイク・ホリングシェッドさん(Mike Hollingshead)は、竜巻や稲妻などの自然現象をカメラに収めるのが日課。ドライブしていろ
イングランド北東部のニューカッスル市に住むクリストファーさん(28歳)は、政府機関の生活福祉部門で電話相談を担当していた。毎日、電話で不満や叱責を聞き、問い詰められて強いストレ
昔々、あるところに石工が暮らしていました。石については豊富な知識があり仕事ぶりが丁寧だったため商売はうまくいっていました。
2千年前、名医で知られた華佗は養生の達人でもありました。目も鼻も健康で歯も丈夫だった華佗は、100歳まで生きたと伝えられています。 「健康で長生き」は、どの時代であっても共通の
昔から縁起のいい「仙人の果物」として親しまれているドラゴンフルーツ。果肉が多く低カロリーで、ビタミンCや植物性タンパク質が多く含まれています。活性酸素を抑制したり、老化を防止すると言われています。