宮沢賢治(1896~1933)には、37歳で病没する以前から、ある種の「透明感」があった。
▼短編集『注文の多い料理店』が世に出たのは大正13年(1924)。第一次大戦、関東大震災、スペイン風邪などの大異変が過ぎた後の、荒涼とした精神的風景のなかに人々が立っていた頃だった。
▼宮沢賢治の作品を当時の世相に対照させて鑑賞するのは、作品のもつ適度な体温を奪うので、いたすまい。ただ、およそ百年を経た現代に賢治を味読することは、彼が後世の日本人に遺した「祈り」に共感するという意味で、有意義であるように思う。
▼表題の作品。東京から来た二人の紳士。ピカピカの鉄砲は、娯楽で山の動物を撃つためである。全く無知なまま、山奥へと入っていく二人。おや「山猫軒」。こんな田舎に都会風の西洋料理店があるとは驚きだ。「当店は注文の多い料理店です」と書いてある。よほど人気のあるレストランらしい。
▼ところが「注文の多い」とは、店から客への要求が多いことだった。身につけているものを外し、体に塩をすりこむように「注文」される二人。「食べられるのは僕たちだ」。恐怖のあまり泣き出した二人の顔は、紙くずのように、くしゃくしゃになった。そこへ死んだはずの2頭の猟犬が飛び込んできて、山猫軒はさっと消える。二人の空腹を満たしたものは、西洋料理ではなく、地元の猟師がくれた「だんご」だった。ただ東京に帰っても、くしゃくしゃの顔は元にもどらなかった。
▼さて現代の日本人。よもや賢治が書いた「くしゃくしゃの顔」になってはいまいか。鏡を見よう。
【紀元曙光】2021年1月22日
記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。転載を希望される場合はご連絡ください
ご利用上の不明点は ヘルプセンター にお問い合わせください。