【医学古今】 吸玉療法
吸玉療法とは、ガラスや竹、陶器、磁器などの缶を皮膚に吸い付ける治療法です。この方法は、古代には「角法」と呼ばれ、2千年前からすでに使われていました。現代でも多くの鍼灸治療院で使われています。
この吸玉療法は、中国では民間療法として多くの家庭に普及しています。昔から「鍼灸抜缶、病好一半」(多くの病気は、鍼灸や抜缶をすれば半分ぐらいは治る)という言い伝えもあります。ここでの「抜缶」はすなわち、日本でいう吸玉療法です。
「なぜ吸玉で病気を治療できるのですか?」と、患者さんからよく聞かれます。
伝統的な漢方医学の理論によると、病気があるところには「邪気」が存在しているのです。この「邪気」を追い払えば、病気が軽くなり、回復します。吸玉療法は、まさに皮膚から邪気を吸い出す方法なのです。
吸玉療法は、広い応用範囲があります。頭痛や腰痛、肩凝り、筋肉痛、関節痛などの疼痛性疾患以外に、多くの呼吸器疾患や消化器疾患にも良い効果が得られます。しかし、皮膚が傷つきやすい人、出血性の傾向がある人、水腫の部位、妊婦の腹部などには、吸玉療法は使えません。
吸玉をつけた部位には赤い充血斑がしばらく残りますが、2週間ぐらい経てば自然に消えます。
(漢方医師・甄 立学)
関連記事
現代医学の解剖学では、網のように全身に張りめぐらされている血管と神経を見ることができます。しかし、漢方医学に記載されている経絡の存在は現在も確認されていません。
お年寄りだけでなく、若い人にも発生するイボ(疣)。痛みや痒みなどの自覚症状がなくても、美容的観点から取り除きたい人は多いでしょう。
命門(めいもん)とは、背中の第2腰椎と第3腰椎の棘突起の間(ほぼ腰背部の真中)にあるツボの名前です。命の門という名前の由来について、書物にはさまざまな解釈があります。
踵に痛みについて、現代医学では主に局部の骨、滑液包、腱、腱膜などの病変を治療しますが、漢方の場合、臓腑と経絡(けいらく)理論から原因を分析し、局所治療と臓腑機能の改善を考慮しながら治療を行います。
漢方医学の理論から言えば、五臓の気はすべて顔に届くので、顔の各部の色や艶の変化から五臓の状態を判断できます。五臓が健康であれば、顔の皮膚も健康になるのです。