【医学古今】
眼精疲労のツボ治療
眼精疲労に使えるツボはたくさんあります。目の周りのツボとして晴明(せいめい)、攅竹(さんちく)、糸竹空(しちくくう)、瞳子髎(どうしりょう)、太陽(たいよう)など、また玉枕(ぎょくちん)、風池(ふうち)など後頭部のツボをよく使います。
その他に臓腑理論にしたがって、目に関連する経絡上のツボを取ります。目は肝に属する器官であり、目の状態は肝臓と密接に関係していると考えられています。漢方医学の古典『黄帝内経』には「肝受血而能視」、つまり、肝臓に十分な血液を蓄えれば、目の視力が維持できると解説があります。逆に言えば、もし肝臓の血液の蓄えが不十分であれば、視力に問題が生じやすくなります。そのため、よく肝に関係するツボを取って治療します。例えば、背中の肝兪(かんゆ)や足背部の肝経の太衝(たいしょう)などのツボを使います。
もう一種類のツボの取り方は経験穴です。例えば手背部の合谷(ごうこく)と足首内側の三陰交(さんいんこう)の組み合わせや腰背部の腎兪(じんゆ)と足三里(あしさんり)の組み合わせはこの類に属します。
正規の経穴以外に、奇穴(きけつ)を使って治療する方法もあります。例えば、耳の後ろの翳明(えいめい)や手の親指の関節にある大骨空(だいこっくう)、鳳眼(ふうがん)、明眼(めいがん)などのツボを使っても非常に良い効果が得られる場合もあります。
ツボの選択は体質の状態に合わせて考えます。施術法も体質の状態、施術条件、ツボの位置などのことを考慮して、指圧、灸、刺鍼、あん摩などの方法を使い分けます。
(漢方医師・甄 立学)
関連記事
日本でも人気の中華料理・刀削面はもともと山西省の一般家庭の主食でした。太くもちもちの面にパンチの効いたつけ汁を絡めて食べるのも最高ですが、料理人の手慣れた包丁さばきを鑑賞することもこの料理ならではの醍醐味と言えるでしょう。実は刀削面の調理法は歴史と深い関わりがあり、知られざる誕生秘話がそこにはあります。
ほうれん草は栄養満点のスーパーフード。目の健康や心臓病予防、がん対策、さらにはダイエットや肌のアンチエイジングにも効果が期待できます!食卓に取り入れて、健康的な毎日を目指しませんか?
中国には、「一日の始まりに必要な7つのものがあり、それは、薪、米、油、塩、たれ、酢、お茶である」ということわざがあります。お茶は中国の文化の一部としてなくてはならないもので、客人にふるまったり、食後にたしなんだり、その長い歴史の中で育まれてきました。
世界中の美しいカフェ10選を巡る旅へ。歴史と芸術、文化が交錯する特別な空間で、至福の一杯を味わいませんか?
吉祥寺マルイにて、台湾が誇る漢方食材や東洋の叡智を感じられる商品を販売します。さらに、台湾ならではの味を楽しめ […]