【医学古今】

眼精疲労のツボ治療

眼精疲労に使えるツボはたくさんあります。目の周りのツボとして晴明(せいめい)、攅竹(さんちく)、糸竹空(しちくくう)、瞳子髎(どうしりょう)、太陽(たいよう)など、また玉枕(ぎょくちん)、風池(ふうち)など後頭部のツボをよく使います。

 その他に臓腑理論にしたがって、目に関連する経絡上のツボを取ります。目は肝に属する器官であり、目の状態は肝臓と密接に関係していると考えられています。漢方医学の古典『黄帝内経』には「肝受血而能視」、つまり、肝臓に十分な血液を蓄えれば、目の視力が維持できると解説があります。逆に言えば、もし肝臓の血液の蓄えが不十分であれば、視力に問題が生じやすくなります。そのため、よく肝に関係するツボを取って治療します。例えば、背中の肝兪(かんゆ)や足背部の肝経の太衝(たいしょう)などのツボを使います。

 もう一種類のツボの取り方は経験穴です。例えば手背部の合谷(ごうこく)と足首内側の三陰交(さんいんこう)の組み合わせや腰背部の腎兪(じんゆ)と足三里(あしさんり)の組み合わせはこの類に属します。

 正規の経穴以外に、奇穴(きけつ)を使って治療する方法もあります。例えば、耳の後ろの翳明(えいめい)や手の親指の関節にある大骨空(だいこっくう)、鳳眼(ふうがん)、明眼(めいがん)などのツボを使っても非常に良い効果が得られる場合もあります。

 ツボの選択は体質の状態に合わせて考えます。施術法も体質の状態、施術条件、ツボの位置などのことを考慮して、指圧、灸、刺鍼、あん摩などの方法を使い分けます。

(漢方医師・甄 立学)

関連記事
目の健康を守るために、ルテインを含む食べ物が効果的!視力低下や老化予防に役立つ8種類の野菜と果物をご紹介します。
目の疲れや老化予防に効くツボ「養老」、全身の健康を支える「足三里」など、女性の美容と健康に役立つツボを紹介。妊婦が避けるべきツボも解説します。
目のマッサージやまばたきエクササイズは、血行を促進し、ドライアイや白内障の症状を和らげる効果があります。適切なケアを継続することで、視力を守り、目の健康を維持することができます。
スマホやPCで酷使された目に!中医学の知恵で目の疲れやドライアイをケアする方法を徹底解説します。
加齢黄斑変性症(AMD)の予防や進行を遅らせる可能性がある最新研究について紹介。視力を守るための生活習慣改善も併せてチェックしてみましょう。