不眠治療のポイントは、「まず心を安らかにし、次に目を閉じる」です。(Shutterstock)

「今夜は、ぐっすり眠りましょう」薬に頼らず不眠を解消する方法(1)

「心が落ち着かず、なかなか寝つけない」「眠りが浅くて、前日の疲れがとれない」。

そんな不眠で悩んでいる方は、いませんか。

 

「不眠は万病のもと」今夜から改善を

不眠の状態が長く続くと、次第に疲れがたまり、本当に重大な病気を招いてしまいます。

さらに、日中いつもイライラしている、仕事や学業に集中できない、記憶力が衰える、などの不健康な症状が現れやすくなります。

そんな時は、すぐに睡眠薬や睡眠導入剤に頼るのではなく、その根本的な問題を解決するよう努めましょう。

以下に挙げるいくつかの原因について、ご自身に思い当たることがないかどうか確かめてください。

就寝の1時間前にはスマートフォン、タブレット、パソコンなどの3C製品を使用しないでください。(健康1+1/大紀元)

 

まず、就寝の1時間前にはスマートフォン、タブレット、パソコンなどの「3C製品」を使用しないでください。3C製品とは、主に台湾などの中華圏で使われる、これらの機器の総称です。

3 C製品の光の刺激はかなり強く、人体の交感神経を活性化させてしまいます。また、画面から発せられるブルーライトメラトニンの分泌を抑制します。

この2つが原因で、眠りに就くべき時間にかえって精神が高揚してしまい、安らかな入眠を妨げるのです。

睡眠リズムをつかさどるメラトニンは、眠気を誘う重要な要素です。

通常、メラトニンは夜に多く分泌されます。規則正しい生活をしていると、メラトニンは眠りにつく1~2時間前に分泌され、翌朝目が覚める1時間前には止まります。

睡眠リズムをつかさどるメラトニンは、眠気を誘う重要な要素です。(健康1+1/大紀元)

 

「昼間に活動する」が基本

適度な運動は、健康維持に必要なことです。

そこで、「日中は運動する時間がないので、仕事帰りにジムヘ寄ったり、帰宅後に自宅近くで運動する」と言われることも多いのですが、不眠の改善に重点を置くならば、夜に運動するのは避けた方がいいかもしれません。

夜に激しい運動をすると交感神経が興奮して、床に就いてからよく眠れないこともあるからです。

昔の人は「日が昇れば働き、日が沈めば休む」という生活リズムを重んじていました。

昼間に、太陽の下で活動するのは、体に陽気を養うことです。夜は十分に休んで、体に陰気を養います。夜はよく眠ってこそ、明日へのエネルギーを蓄えることができます。

また、「よく眠るために飲酒する」という人もいます。

確かに、お酒を飲むと眠くなる人もいるのですが、不眠の解決方法としてはお勧めできません。

アルコール摂取は眠気を感じますが、深い眠りは得られないのです。浅い眠りのまま覚めてしまい、かえって睡眠の質が低下します。

 

食事のリズムを整える

睡眠を改善する食事法としては、その内容よりも「食事のリズムを整える」ことが大切です。

多くの不眠症に悩む人は、「睡眠に良いのは、どのような食事ですか?」と私に聞きます。

簡単に言うと、例えば日本食の納豆などの大豆食品はお薦めすることができます。ただ、人それぞれ体質や食事の好みが異なりますので、私が提案した食材に合わない人もいるかもしれません。

実は、何を食べるかよりも、「食事のリズムを整える」ことが重要なのです。

まずは、朝食と夕食の時間を一定にしてみてください。朝と夕方、決まった時間に食事することで、肝臓や小腸の代謝リズム、および体温変化のリズムが改善され、就寝してから深い眠りに入りやすくなります。

ただし、就寝の3時間前には食事を終えてください。遅い時間の食事は「夜食」になってしまい、睡眠の質を落とします。また、夕食に脂っこいものを多く食べると胃腸への負担が大きく、肥満の原因にもなりますので、これも睡眠の妨げになります。

睡眠を改善する食事法は、「納豆など大豆食品をとる」「朝食、夕食の時間を定める」「就寝前3時間は避ける」「油脂を多く食べない」です。(健康1+1/大紀元)

 

太陽に当たりましょう

そのほかにも、睡眠の質を高める生活上のちょっとしたコツがあります。

1、太陽に当たる

簡単な「日向ぼっこ」でもいいのです。

早起きをしたら、窓ぎわで朝日を浴びてもいいですし、バルコニーで朝食をとりながら30分ほど日光浴するのも効果があります。

「週に3日、午後の日差しを1時間浴びる」という選択肢もあります。

日中に日光を浴びることで、体内でのメラトニン分泌のリズムなど、人間の生体リズムが自然に調整されます。

日光浴は人間の生体リズムを整えるのに役立ちます。(健康1+1/大紀元)

2、お風呂を活用する

就寝の30分前ならば、ぬるめの40度ほどのお湯にゆったりと。

少し熱めの42度のお湯がお好みならば、就寝の1時間前までに、さっと入ります。あまり体が熱くなりすぎると、入眠しやすい体温に下がるまで時間がかかるからです。

「内臓の温度と、手足の温度との差が小さいほうが熟睡しやすい」という研究があります。お風呂に入って適度に温まることは、両者の温度差を小さくすることにもなります。

入浴は内臓と手足の温度差を減らし、熟睡の助けになります。(健康1+1/大紀元)

 

3、足湯も効果的です

家にシャワーしかなくて、お風呂に入ることができない場合は、足湯を代用しても安眠を得ることができます。

やや熱めのお湯に、就寝の50分前と30分前、それぞれ20分ほど足をつけます。

神経が高ぶって眠れないときは、まるでオーバーヒートした機械のように「頭」が張りつめているのです。そのような場合は足湯を用いて、頭部に詰まった「気」を下に引くことで、気持ちを静めることができます。

(次稿に続く)

 

(口述・呉国斌/翻訳編集・鳥飼聡)

 

関連記事
白キクラゲやレンコンをはじめ、免疫力を高める10の食材を紹介。伝統医学と現代科学が推奨する抗炎症効果で、肺を潤し冬を快適に過ごす方法を提案します。
朝食のタイミングを調整することで、2型糖尿病の血糖値管理が改善する可能性があることが新しい研究で明らかに。運動と食事のタイミングが血糖値に与える影響を探ります。
食品添加物「カラギーナン」が健康に与える影響についての新しい研究結果を紹介。インスリン感受性や炎症の悪化と関連があり、摂取を控える方法も提案します。
骨粗しょう症予防にはカルシウム摂取が不可欠。カルシウムが豊富な食品と、吸収を助ける生活習慣をご紹介します。健康な骨を守るためにできることを今すぐチェック!
ビーフタローが再び注目を集める理由とは?健康効果や心臓病との関係、さらにスキンケアにも利用されるその魅力を深掘りした記事をチェック!