【モンゴル「草点」便り】蒙古斑ノスタルジー

【大紀元日本7月5日】日本人の赤ちゃんには、蒙古斑があります。生まれたばかりのお尻に青いあざがくっきりと浮かび上がります。赤ちゃんを摘まんで地上に下ろした時に、神様が付けた指跡(蒙古斑)だと言うのがモンゴルの国の言い伝えです。そうだとするとモンゴリアンロードに連なる国の人々は、同じ神様から印を授けられた親しい仲間(神類)だと言う事になるのでしょうか?モンゴル衣装でおめかしして記念写真に写った日本人とモンゴル人を見分けるのは至難の業です。

初めて日本の地を踏んだモンゴル人が「な〜んだ、日本にはモンゴル人が一杯いるじゃないか!」と思ったというのは本当の話です。モンゴル人から「あなたモンゴル人ですか?」と聞かれる日本人がいることも確かです。蒙古斑ノスタルジーがお互いを仲間だと、正しく誤解!?させるのでしょうか?

モンゴル国では国を挙げての盛大なチンギス・ハーン建国800年記念事業が、今や真っ盛りで進行しています。そして今夏の最大のイベント「大モンゴルフェスティバル」が、ナーダム(7月11~12日、遊びという意味のモンゴル恒例の最大の祭り)を挟んで、7月1日~7月31日まで開催されています。蒙古斑ノスタルジーに誘われ、日本人がどっとお出かけ遊ばすこと間違いありません。どうぞ気をつけて行ってらっしゃいませ・・・。

(ヤポンバヤル)
関連記事
炭酸水が体重減少に与える影響とは?満腹感の向上や消化促進が期待される中、その効果と限界を専門家が解説。健康的な減量のために取り入れるべきポイントとは?
リコピンがうつ症状に与える影響とは?抗酸化物質が心の健康をサポートする最新研究をご紹介。食事と生活習慣で心の健康を改善する方法を探ります。
「フクロウとキリギリス」の物語で学ぶ、甘い言葉やお世辞が真の賞賛とは言えないという教訓。イソップ寓話の魅力とともに、道徳的な価値を感じてみましょう。
清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。