古代宮廷美人たちの美容法

美しくなりたい、美しさを保ちたいという女性たちの心は、今も昔も変わりません。古代に生きた美女たちは、どんな方法で美しさを保っていたのでしょうか。ここでいくつかの方法を紹介しましょう。

1.産み落とされたばかりの卵の殻に、一つの小さな穴を開ける。卵の黄身を取り出し、辰砂(水銀を含んだ鉱物)の細かい粉末20グラムを卵の中に入れる。蝋でその穴を閉じ、普通の卵と一緒に鶏に孵化させる。他の卵が孵化すると、この卵の中身も美容液として使えるようになる。使い方は、毎回洗顔した後、この美容液を少し顔に塗るだけでよい。皮膚が潤い、美白効果がある。

2.端午節(旧暦の5月5日)に、益母草(ヤクモソウ)の全草を採取して、乾かしてから、細かい粉末にする。この粉末に適量の小麦粉と水を合わせ、卵ぐらいの大きさに丸めて乾かす。この丸薬を炭火で乳白色になるまで焼く(約2時間)。完全に冷めてから細かい粉末にする。この粉末300グラムに滑石粉30グラム、紅(植物色素)3グラムを入れて混合したあと、容器に詰めて保存する。使い方は、毎日朝晩この粉を少し取って、水で濡らしたあと顔に塗り、しばらくしてから洗い落とす。美肌を保ち、しわ予防の効果がある。

3.白丁子、蒺藜子、白僵蚕、白芨、白牽牛子を各90グラム、白附子、白茯苓を各15グラム、皀角3個、緑豆少々、以上の生薬を混ぜ合わせ、細かく粉末にして保存する。毎回洗顔する時にこの粉を少し取り、水で濡らしたあと顔に塗り、しばらくしてから洗い落とす。皮膚が潤い、ニキビや色素沈着を取り除き、皮膚の掻痒を治療する効果がある。

 

(文子)

 

関連記事
「五運六気」に基づく予測で、今後3年間の疫病や食糧危機を乗り越えるための対策を解説。体調管理と備蓄の重要性を学び、2028年の転機に向けた準備を!
春の体調管理にぴったり!五行の理論を活かした「白菜×春菊」のレシピで、肝と肺のバランスを整え、花粉症や風邪の不調を和らげましょう。
植毛は簡単な解決策ではない!手術の歴史から最新技術、回復の過程まで、成功するために知っておくべき重要なポイントを解説します。
唐の時代、宮中の女官が兵士への想いを込めて綿入れ戦袍に詩を忍ばせました。その切ない恋の行方と、思いが繋がる美しい物語をご覧ください。
プラスチックが引き起こす健康リスク、特にマイクロプラスチックががんや肺疾患に与える影響について詳しく解説。生活に潜む危険とその対策方法を知りましょう。