【季節のテーブル】ニッポンのお正月

初日の出 ただいま!の声 響きます

【大紀元日本1月11日】登山家は、山があるから登ります。ニッポンのお正月は、ご来光があるから、山のてっぺんに上ります。山のてっぺんに磐座(いわくら)があれば、そこによじのぼって、そこから誰よりも早く、ご来光が昇るのを待ち望みます。

眺望の彼方からしんしんと、薄明の帳を払ってじんじんと、真っ赤なお日様が昇ってきます。心のしじまを拍(う)つ光が、波紋のように広がります。過ぎ去ったことや、人の行いをすべて許して、未来を迎える心がこうして整えられるのです。

「いってらっしゃい」と送り出し、「ただいま!」の声がすると、コドモやお父さんや、お母さんがお家に帰ってきます。「ただいま」は「ただ今」のことです。まさに今、私は現れましたという意味です。「只今!」というと、そこに何者かが出現します。何者かとは、かつては「神様」のことでした。

「ただいま!」は、永遠の一瞬(ただ今)の、つまり神様のこの世での出現を、要約した言葉なのです。かくして日本語は日常の挨拶のなかに、絶えず神様を出現させています。お家に帰ってくる人は誰であっても、神様の挨拶(ただいま!)を交わしてから入って来るのです。

古代の人々は、日の出の音を聞く聴覚を持っていました。太陽の音連(づ)れを、誰でも聞くことが出来ました。太陽が訪れる響きを聞き届けました。太陽が語る声や、今年一年の始まりのメッセージを聴くことが、初日の出に出会うイベントだったのです。おそらく「ただいま!」という挨拶は、残照のように継承された、初日の出の体験の神聖な響きなのです。

(イザヤ・パンダさん)
関連記事
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。