三農問題の根本は、現国家体制に有る=中国有識者

【大紀元日本2月6日】 中国政府がこのほど発表した「国務院一号公文書」には、農業現代化する公的方針が書かれている。有識者の分析では、中国政府のこの政策では、農業を近代化する各種の障壁は取り除けないという。

今回発表された公文書は、国務院が「農業」「農民」「農村」の三農問題を解決するために、2004年から中央が発表してきた4件のうちの一つで、1982年の改革解放から数えると9件目だ。今回の公文書は、「現代農業を積極的に発展させ、社会主義を推進し、農村を新しく建設するための提言」と銘打った、三農問題解決に国力を投入し、農村のインフラ整備を進め、農業技術を刷新し、農業市場体系を健全化し、新しい農民を養成し、党の農村に対する指導要領を体系化し整備して、もって「農業が豊かにして、インフラ強化し、農民が豊かにして、国家栄え、農村穏やかにして社会安定」が、謡い文句だ。

農村部の金融機関:預金を受け付けるが「貸し渋り」

天則経済研究所の茅於軾・理事長の認識では、中央の政策で焦点になるのは、その資金投入の問題だ。投入される資金こそが核心部分で、資金がなければ、人材も集まらず、技術導入なく、近代化もない。長年来、農村の金融体系を研究してきた同理事長によると、農村の金融体系は、都市部の金融体系と比べものにならず、「ただ預金するだけで、貸し付けがない」と結論を出している。

同理事長によると、農村の金融機関は、ただ預金を受け付けるだけで、「貸し渋り」をしている。農村地区で吸上げられた資本金は、農業以外のところに投入されてしまう。資本がどこかへ行ってしまうと、人材も逃げ、労働力も逃げる。一般庶民がローンを組もうと思っても無理で、農村地区の富は、大都市部の建設プロジェクト、山峡ダムや国際飛行場の建設などに投入されるため、農村部の資金はますます少なくなる。

中央が唱える「新しい農村」

同理事長によると、農村部の金融問題には一縷の光明もあり、それには山西省の貧困農村が創設した「私有の金融機関」が参考になったという。それは、2006年ノーベル平和賞受賞者マハマド・ユヌシュ氏(バングラディッシュの経済学者)が創設したようなグラミン銀行「村の貸付機関」のようなもので、一定の成功を収めた。このような社会現象により、中央は農村部に対する綱紀を緩めるかにも見えたが、今回公文書では、相変わらず「農村部での貸し付けには、国有銀行の肩入れが必要」と指示し、民間資本の参入を許していない。このような政策では、「三農問題を解決する」と口では言いながら、「農民を独自に走らせない」魂胆が見えており、これこそが農村の発展を阻害する真の原因だ。

同時理事長の認識によるとまた、2007年中央が発表した「近代農業の建設」は、一種のスローガンであり、農業の近代化に何も具体的なことは講じておらず、一年前の提言と比較しても、はっきりとしたことは、「農民に新しく住居を与える」ということだけだ。中央TVでも「新しい農村」を報道し、公文書でも住宅整備を謳っているが、実際には、農民の多くが「民工」として、都市部に出稼ぎ労働者として流出しているので、公営住宅に閑古鳥が鳴いているだけだ。所謂、中国の農村近代化とは、農民が農村を離れ、都市部に出稼ぎに出ることだ。

「農業の近代化」とは、何かを犠牲にすることか

同理事長によると、中国の根本的な問題は、農民が多すぎることだ。農民は全人口の60%を占めるが、国内総生産(GDP)では、12%にしか過ぎない。人口の40%である都市部が、GDPの88%を占める。都市生活者の収入は、農村部と比較しても約10倍の高い。ちなみに、米国では、農業人口は2%にも満たない。先進国では、大抵が2-4%程度だ。中国の農村問題を解決するには、まず農民を減らすことが先決だ。

中国管理科学院農業技術経済研究所・副所長の姚監復氏は、「現政権が打ち出した社会主義的な農村政策を一応評価している。しかし、江沢民・前政権が唱えた東地区経済発展主導型の農業政策は、絵に描いた餅だ。中国の事情は複雑だ。それぞれの地方の情況に合わせた政策が必要だ…中国はわき目も振らずに、猪突猛進して農業を近代化してきたが、結局は道徳を犠牲にし、環境を犠牲にしてきた。欧米先進国もまた、始めは環境を破壊したが、後になって気付き軌道を修正してきた…砂漠化、空気汚染、水汚染、土壌汚染…このような近代化に一体何の価値があるのか」と改めて疑問を投げ掛けた。

「袋小路の鼠 」

三農問題を研究する民間シンクタンク「三村大地社会研究院」の牛玉昌院長は、「中国三農問題の根本は、有史以来、数千年に渡る農村部への搾取と中共政権による愚民化政策が原因だ。特に、農村部における法律と法規が欠如している…中国の国家体制は一種の袋小路の鼠のようだ。中央が風聞の良い政策を打ち出しても、地方政体の悪徳官僚たちがこれを食い物にしている。これらの腐敗を一掃できなければ、中央の損失は3000億元…いやもっと8000億元ぐらいにはなるだろう。国家がいくら農村に歳出しても、地方に届くまでに相当部分が消失している」と指摘した。黒龍江省・農村部出身の同院長は、「中央は、農村部のうわべばかり取り繕うとしているが、その根本的な問題が、その国家体制自体にあるため、解決は困難だ」との認識を示し、痛烈批判した。

関連記事
湖南省株洲市の湘江で、ウイルスサンプル収集用試験管が大量に発見され、住民たちは感染リスクに怯えています。当局は「未使用で損傷はなく、ウイルスは検出されなかった」と発表しましたが、専門家や市民の間で疑問の声が広がっています。試験管の正体や流出の経緯について調査が進む中、不安は収まりません。病院も研究所を信用できないのは間違いない。中国ではコロナが収束していないというのは、こういうことなのか?
米司法省は最近、IR事業をめぐり日本の政府関係者に賄賂を渡すよう指示して、中国企業のCEOを海外腐敗行為防止法違反の容疑で起訴した。
ニセモノ摘発も命がけ、道徳低下した中国社会。中国福建省の展示会で、偽商品の摘発を目的とするインフルエンサーが暴行を受ける事件が発生しました。「福建鉄鉄」のカメラマンが問題商品を通報したことがきっかけで、出品者らから集団暴行を受けたとされています。この事件は、中国SNSやメディアで大きな注目を集めており、現在、市場管理局と公安当局が調査を進めています。偽商品撲滅の活動が招いた事件の経緯とその背景に迫ります。
19日、中国江蘇省連雲港市にある国有企業「中国化学工程第十四建设有限公司」の正門前で、ある女性が滞納された給料の支払いを求めて会社管理者の足に抱きつき泣き叫ぶ姿が撮影されました。この動画はSNSを通じて拡散され、多くの人々に衝撃を与えています。女性の訴えに耳を貸さない企業の対応と、中国社会で頻発する同様の問題に、ネット上では悲しみと怒りの声が相次いでいます。「惨め過ぎる」労働者の姿。官製メディアが宣伝する「盛世(繁栄)」中国のリアル。経営者が人間なのか? 人間であれば、会社をつぶす決意をして、会社財産を売って、給料を支払うはずだが。
湖北省武漢市で、配達食注文に対するクレームが原因で、配達員がナイフを持って客の家に押し入ろうとする衝撃的な事件が発生した。監視カメラには、ドアを内側から押さえる家主と、外でナイフを振り上げながら脅す配達員の姿が記録されている。この事件をめぐり、SNSでは中国社会のストレスや労働環境への懸念が噴出。「極限状態にある人々の行動は予測不能」といった声も広がっている。 至るところに「火薬庫」の中国、言動を慎まないと、いつどこで殺されるかわからない。