オピニオン スターリンはサタンのような存在であったが、サタンは様々な顔で現れるもの

日中露間の絡み合い、ソ連は日本の中国侵略を助けたのか?

2024/06/30 更新: 2024/06/30

 

 日中戦争の勝利は中華民国の歴史的功績であるが、これは連合国の支援を受けた辛勝であった。中華民国は単独で日本に勝利したのではなく、第二次世界大戦における連合国の一員として戦ったのである。このため、ソ連は中国で大きな利益を得、中共を支援して成長させた。これが1949年の中共(中国共産党)建国の基礎となった。実際の利益はヤルタ条約をも上回った。

多くの歴史著作、ポール・ジョンソンの『モダン・タイムス: 20 年代から 90 年代の世界』などの多くの歴史的著作は、日中戦争に関心を持った唯一の主要国はソ連であり、この戦争で利益を得たのはソ連だけであると信じている。ソ連、中国共産党、日中戦争ではソ連が大きな勝者となった。

実際、日中戦争時期にソ連も中国を侵略していた。

例えば、

(1)1944年に中国の塘奴ウ梁海領土17万平方キロメートルを不法に併合し、外モンゴルの「独立」を操作した。 (8年間の抵抗の後、未だ係争中の釣魚島を除く日本が侵略・占領した中国領土は回復されたが、320万平方キロメートル以上の中国領土はロシアとソ連によって占領され、解体され、併合された。これは中国の現在の土地の 3 分の 1 相当) 

(2)また、1934年と1937年には中国新疆に出兵し、1940年には盛世才(中華民国の新疆地区の政治家)を脅迫して『新ソ連借款条約』(通称『錫鉱協定』)を締結させ、1944年にはイリ暴動を計画し、「東トルキスタン共和国」を設立した。(3)1937年末から1938年上半期にかけて、ソ連は極東地域の「不信頼」民族を粛清し、半年間で1万人以上の中国人を逮捕し、そのうち3千人以上が処刑された。

さらに深刻なのは、日本の中国侵略の際、ソ連も日本への誘導、黙認、黙認、支援などの役割を果たしたことである。近代においてソ連最高指導者として約30年間(1924~1953年)君臨したスターリンは、極めて陰険で卑劣な人物であった。本稿では三つの歴史事件を例に挙げて説明する。
 

1929年中東路事件

ソ連は「北満」(かつての東省特別行政区)でロシア帝国の多大な利益を引き継ぎ、中でも東清鉄道は象徴的な存在であった。スターリンはこれらの歴史的問題を中国と解決する意図はなく、むしろ極東におけるソ連の利益と安全を確保し拡大することを目指した。

1928年に「東北易幟」(張学良が国民政府に降伏した事件)が発生し、翌年に張学良が武力で東清鉄道の権益を回収しようとしたが、スターリンは断固として出兵し、東北軍は大敗した。

これは北伐・統一後、中国にとって初めての外国との戦争であったが、中国が自らの権益を取り戻すための行動であったが、結果は逆であり、日本の中国侵略戦略に重大な影響を与えた。もし中東路事件がなかったら、9.18事件はある程度避けられたか、少なくとも延期されていたかもしれない。

第一に、ソ連は武力で中国との紛争を解決し、日本の東北侵略の直接的な「モデル」を示した。第二に、ソ連と日本の間で暗黙の了解があり、ソ連は日本の東北侵略を容認した。

第三に、東北軍の大敗で日本は東北軍の実力を把握し、中国内部の不統一を確認し、東北に問題が発生しても南京政府が対処できないと判断した。

第四に、中東路事件では西側大国らの支援もなく、日本は中国東北問題で国際社会の干渉が少ないことを認識した。

 

1931年「満洲事変」「9.18事変

1931年9月18日夜、日本関東軍は精巧に画策された陰謀に従い、瀋陽柳条湖付近で南満鉄道を爆破し、中国軍に罪を着せて攻撃を開始した。翌日、瀋陽を占領し、さらに東北三省を侵略した。この期間、張学良は「不抵抗」を命じた。1932年2月に東北全域が日本の手に落ち、3月1日に日本は傀儡政権「満洲国」を樹立した。

「満洲事変」「9.18事変」は日本が中国を武力で征服しようとする開始点であり、日中戦争の起点でもあった。この事変に対し、ソ連は非干渉政策を採り、日本の東北併合を黙認した。さらに1932年、ソ連は「満洲国」を承認し、中東鉄道の売却交渉を開始した。

スターリンが対日妥協を続けた理由として、多くの研究者はソ連が欧州でのドイツの脅威に集中する必要があったと説明している。しかし、この説明は1933 年以前の国際情勢には当てはまらない。ナチスが政権を握る前であり、ドイツの軍備再整備は1935年以降であったからだ。スターリンが日本の東北併合を黙認した具体的な動機については、様々な説がある。

一つの見解は、スターリンが日本の戦争禍を中国に引き寄せようとしたというものである。当時、日本とソ連の対立は非常に深刻であり、日本の第一の仮想敵国はロシアであった。日本陸軍は対ソ戦略を重視しており、北進を目指していた。しかし、「9.18事変」後、中共は発展の機会を得た。1931年11月7日には中華ソビエト共和国臨時中央政府が成立し、これが中共の成長を後押ししたのだ。

 

1937年「七七事変

1937年7月7日夜、河北省宛平県盧溝橋で日本と中国の守備隊とそこに駐留する国民党軍第29軍との間で軍事衝突が勃発した。その後、平・天津の戦いが起こり第29軍は敗北し、保定に撤退、平津地域は日本に占領され、中国侵略戦争が勃発した。七・七事変は国家的な抗日戦争の始まりとなった。。

この事変の初期、日中双方には全面戦争の具体的計画はなかった。しかし、事変が起きると全面戦争に突入することが避けられなかった。盧溝橋事変の第一発は誰が撃ったのかについては、今も議論が続いている。日本側、中国側、中共側、ソ連スパイ説などがある。

長期間、日本は北進と南進の選択に悩んでいた。「北進」はソ連を攻撃することであり、「南進」は中国大陸の支配権を確立し、太平洋地域に進出することであった。1936年、広田内閣は「南北並進」方針を確立した。ソ連は日ソ戦争の可能性に対する圧力を感じており、1936年の反共産国際協定や日ソ国境での衝突が増加した。

盧溝橋事変後、日本は「積極的北進」から「機会を見て北進」に転換した。これは本来対ソ戦のために用意された兵力が中国戦場に投入されたためである。

また、スターリンは日本の南進を促すためにスパイを使って日本軍内部で工作を行った。コミンテルンのスパイ、リヒャルト・ゾルゲは近衛文麿の機密秘書尾崎秀実や軍務局長武藤章を利用し、対ソ戦派の石原莞爾を失脚させた。この事実は1941年に尾崎が逮捕されるまで明らかにされなかったが、その時には、日本はすでに南進しており、北進は不可能であった。

 

結論

以上のことから、スターリンが日本の中国侵略を助長したという説は根拠がある。しかし、同時にスターリンは中国の日中戦争を支援し、日本を中国に引き込もうとした。例えば、「満洲事変」の翌年、中ソは国交を回復し、1935年には中共が「8月1日宣言」を発し内戦停止を訴えた。スターリンの干渉で西安事変が和平的に解決し、国共合作が再び実現した。盧溝橋事変後、中ソは『中ソ不可侵条約』を締結し、ソ連は軍事援助を提供したが、同盟は拒否した。

「スターリンは非常に優れた戦略家であった」と、スタンフォード大学の東欧史教授ノーマン・ナイマーク(Norman M. Naimark)は述べている。「もちろん、スターリンはサタンのような存在であったが、サタンは様々な顔で現れるものである」

 

王赫
高義
関連特集: オピニオン