米中サプライチェーン戦争の現実 レアアース・安全保障・脱中国の行方
中国がレアアース供給を武器に米国産業を揺さぶり、両国は「核戦争にも準じる」経済状態へ。アメリカは依存脱却を模索中。
スコット・ペリー米下院議員 法輪功法案は中国政権の人道に対する罪に立ち向かう
中国で今も続く臓器収奪と法輪功迫害。その実態と米国の新たな対策法案について、法案提案者の米下院議員自身が衝撃の事実を明らかに。
イスラエル イラン核施設を三波空爆 高官死亡と中東緊迫化
イスラエルが6月13日、イラン高官や核施設を三波に分けて奇襲。主要将官や核科学者が死亡し、核施設も炎上した。
中国共産党とロサンゼルス暴動の関係
中国共産党と関係のある可能性がある共産主義系団体が、ロサンゼルスで発生した移民・関税執行局(ICE)に対する暴動の背後に関与しているとみられる。
ロサンゼルス暴動の真相 三つの黒い手と移民問題
ロサンゼルスの暴動は、共産主義者の資金提供、政商利益、移民への同情という三つの勢力が複雑に絡む構図だ。
アメリカ「最大の切り札」 中国共産党に対して今こそ使う時
中国問題の専門家は、米国は中国共産党の臓器収奪を暴露し「超限戦」に本格対抗すべきと提言している。
中国人留学生のビザ取り消しは「頭脳流出」ではなく国家安全保障の問題
トランプ政権が中国人留学生のビザを取り消す方針を示したことに対し、一部では排外主義だと批判の声が上がっている。しかし、実際には米国が中国の軍事・技術的優位性を育成・資金提供しているという証拠が積み重なっていた。
中国「一帯一路」構想の企み 「実利より政治」のダム建設
中国の三峡ダムが一帯一路参加国に広がっている。建設計画を詳しく調べると、ダム建設による利益はほとんど無いに等しく、国の威信や政治的圧力、宣伝効果のために建設が進められたものが大半を占めるという。
習近平とベラルーシ大統領会見 不可解な十の疑問と中国政治の内幕
14日ぶりに姿を現した習近平とルカシェンコ氏の会見は「家族的集まり」とされ、公式行事や成果もなく不可解な点が十も指摘された。
歴史は繰り返す? 天安門事件後に江沢民を国賓招聘した日本 その後
1989年6月4日、北京に天安門民主化を求め集まった市民を中国共産党軍が武力弾圧。人権弾圧により夥しい市民が命を落とした。西側諸国が非難、制裁を加えるなか、日本が中共の窮地を救った。その結果…
日米で進む学術交流の見直し 中国共産党への懸念が焦点に
中国共産党への懸念を背景に、日米で学術交流や留学生支援制度の見直しが進行中。国際化と安全保障の両立が問われる日本の現状と課題とは。
乱世の時代 現代のリーダーはいかにあるべきか 古訓から見い出す希望
現代社会の混迷を背景に、古代中国の周文王や周公、劉備、渋沢栄一ら歴史的人物の徳とリーダーシップを紹介。彼らの「民のために尽くす」精神と道徳の重要性を説き、今こそ古の教えに立ち返るべきだと提言する。
中国製インバーター 電力網を脅かす「トロイの木馬」
中国製の太陽光発電用インバーターに「裏口」が仕掛けられている可能性がある。遠隔操作で停電やスパイ活動のリスクが現実に。法案はなぜ限定され、遅延するのか? ラムズフェルドの警句と共に、迫りくるサイバー脅威の真実を暴く!
すでに操り人形? 習近平の権力崩壊と孤立の現状
習近平は昨年春から権力を失い、軍や党内で孤立。側近の粛清が進み、実権を失った状態で名ばかりの存在となっている。
日本を蝕ばんできた構造 占領政策とは グローバリズムとは=日本安全保障フォーラム会長
戦後の日本の閉ざされた状況、そうした中でグローバリズムに巻き込まれた日本人が進むべき道とは
デンマークに暮らして見えた「もう一つの顔」 快適さの裏にある静かな排他性
「理想的な福祉国家」としてしばしば称賛されるデンマーク。実際に暮らしてみると、その快適な社会の裏に、静かに進行する「排除」の構造が見えてきた。多様性を認めない制度化された線引きは、見えない壁となって社会の一体感を支えながら、異なる価値観を静かに締め出しているのかもしれない。
なぜカナダの最大野党・保守党は選挙で連敗するのか
2025年の連邦選挙でカナダ最大野党・保守党の党首が敗れたのは、単なる戦略ミスやメディアの偏向によるものではなかった。それは、カナダの保守派が半世紀にわたってたどってきた文化的後退というパターンの、新たな一章を示していた。保守派が経済について語る一方で、左派は文化を、ひいては未来そのものを掌握している。
再エネの罠 盲目的に持続可能性を追求する国々への警告
再生可能エネルギーの導入が世界中で急速に進んでいる。しかし、過度な推進導入は経済・環境・地政学的なリスクを伴う。安定性と柔軟性を備えたバランスの取れたエネルギー戦略が求められている。
米中対立激化 20か国が中共包囲網を強化 台湾有事と最新防衛戦略
米国と20カ国超が連携し、中共包囲網を構築した。台湾有事を想定し軍事・防衛体制を強化、米新防衛網も始動へ。
「内に巨額投資誘致」のトランプ氏 「外にバラマキ」の中共と鮮烈な対比
トランプ氏は中東歴訪で米国に2兆ドル超の投資協定を締結し、国内産業や雇用創出を強化した。一方、中共は外国にバラマキ、影響力工作を狙うが、国内の貧困層には無援助で市民の不満が高まっている。
中共百年は中国の「真の恥辱」 余茂春氏が語る中国現代史と民族復興の虚像
中国問題専門家・余茂春氏は「中国共産党(中共)の百年こそ中国の真の恥辱」と指摘し、外敵ではなく中共自身が国民の苦難の元凶だと批判した。
中国のケインズ・モデルは瓦解しつつある 貿易協定が急務
中国のケインズ型中央計画モデルは、財政制約と過剰な債務にもかかわらず、雇用の最大化と力強い経済成長の維持を目的としている。したがって、余剰生産を売却しない限り、運転資本の大問題が発生することになる。
トランプ大統領 中東歴訪で巨額経済協定を締結 米国リーダー復権を演出
トランプ大統領は中東歴訪でサウジなどと総額89兆円超の投資や武器売却、カタールと35兆円規模の経済協定を締結した。
中国はWTOから除名すべきか ルールなき超大国の代償
WTOは、自由で公正な貿易を支える国際秩序の柱として設立された。だが、中国共産党は、長年にわたりこの秩序を巧妙に利用し、ルールを無視し続けてきた。本稿では、中国のWTO加盟がもたらした7つの損失を検証し、今こそ問うべき「中国を除名すべきか」という根本的な問題に迫った。
科学と自由 コントからサミュエルソンまでの社会物理学
フリードリヒ・ハイエクは、1933年にロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで行った「経済思想の傾向」と題する講義の中で、経済思想が計画主義と介入主義にシフトしていることを指摘した。彼は、ドイツ歴史学派と制度学派がこの傾向に大きく貢献したと主張した。しかし、実際にその後の計画主義と介入主義の基礎を築いたのは、新古典派理論の形式主義そのものであった。
風力や太陽光ではない 最も手頃で信頼できるクリーンなエネルギーは何か
風力・太陽光は多くの税金補助を必要とし割高で環境負荷も大きい。手頃さ・信頼性・クリーンさの全てにおいて評価の高い優れたエネルギーとは。
中国共産党のサイバー経済戦争
もし台湾の電力が突然止まったら、何が起こるだろうか。「経済は停止し、冷蔵保存されていた食料は腐敗し、インフラは機能を失う。病院では生命維持装置が止まり、患者が命を落とすことになる。爆弾やミサイルではなく、サイバー攻撃や供給網の混乱によって、この島国は事実上、壊滅状態に追い込まれる」
安さの代償 中国製品の裏に潜む強制労働
安価な製品の裏に、過酷な労働の現実がある――。中国の労働収容所から届いた一通の手紙が、国際社会の無関心に警鐘を鳴らす。関税や貿易戦争を論じる今こそ、問われているのは「市場」ではなく、私たち一人ひとりの良心である。
子供をSNSの害から守る 家族への重要な警鐘=米国
米国で子どもをSNSから守る法案「KOSMA」が米上院を通過した。だが真の課題は規制ではなく、家庭の関与にあるという指摘も。
問われる生成AIの真実性 「責任」が生み出す無責任な嘘
ChatGPTなどの生成AIの大規模言語モデル(LLM)が世界中で盛り上がりを見せているが、人々は根本的な誤解をしている。人々はAIの明瞭な応答や一見論理的な主張に感銘を受けているが、表面上「筋の通った」ものにすぎない。