米価高騰 先物取引が影響か 中小業者に影響 一方で一部投資家に利益も

2024年8月、大阪市の堂島取引所で、コメの価格に連動する指数先物「堂島コメ平均」の本格的な取引が始まった。政府は、この制度を、農家の収入安定や価格の透明性向上を目的として導入を認可した。
2025/04/25 大道修

米FDAが合成着色料を廃止へ 日本ではまだ使われている“赤色3号”はすでに全面禁止 

アメリカでは一部の着色料について使用認可を見直している。すでに禁止している赤色3号などの合成着色料は日本では今も使われ続けているが、当局は安全だと主張している状況だ。
2025/04/23 大道修

日本人死亡者数急増の裏に何があるのか 藤江成光氏が訴える「見えない危機」

日本人が大量に死亡している。ワクチン接種後の人口動態の変化に注目した藤江成光氏の著書が示す“謎の大量死”の実態とは?
2025/04/23 大道修

子どもが臓器狩りの対象になる中国社会 医師たちの関与示す証拠音声が公開 調査していた学生は謎の転落死

中国の大学院生が病院内で行われている臓器狩りを調査していたが、告発直前に謎の転落死。遺された録音が子どもをターゲットにした臓器狩りの闇を暴き、波紋が広がった

アメリカ車の日本市場で苦戦の背景 「貿易障壁だけではない」要因

トランプ大統領が再び「アメリカ車が売れないのは不公正な障壁のせい」と主張としている。しかしそうした主張に疑問視する声があがっている。
2025/04/21 大道修

石破政権への企業・国民の厳しい評価 政治対応に期待と不満

ロイターの調査によると、石破政権に「期待外れ」とする企業が9割超だった。内閣支持率も各社調査で低迷し、政権運営への厳しい視線が広がっている
2025/04/17 大道修

WHO パンデミック条約の条文案で大筋合意

WHO加盟国がパンデミック条約案で大筋合意。来月の総会で採択目指すが、各国間に賛否やあがり課題も残っている。
2025/04/12 大道修

台湾と韓国軍内で中共スパイが摘発 反スパイ法が無い日本に高まる懸念

台湾・韓国軍で中共スパイの摘発が進んでいる。台湾、韓国と同様のスパイの暗躍は日本にもあると考えなければならないだろう。包括的な反スパイ法がない日本の法整備が待たれる。
2025/04/11 大道修

中国の市場では堂々と取引される危険な「ネズミ肉」

すき家事件で一躍注目の的になっている「ネズミ」しかし中国の市場では堂々とネズミ肉が取引されている。美味しいらしいが、健康リスクも指摘される。
2025/04/10 大道修, 李凌

「厳しい議論を行う準備がある」 ジョージ・グラス氏が新駐日米国大使に正式承認 

トランプ氏が指名したジョージ・グラス氏が駐日大使に正式承認。トランプ関税や防衛費引き上げなど厳しい交渉が予想される
2025/04/09 大道修

新型コロナワクチン接種の死亡事例含む23件が認定=予防接種健康被害救済制度

健康被害救済制度の新型コロナウイルスワクチン接種後の健康被害で今回23件を認定した。この数字に疑念が生じている。
2025/04/08 大道修

古民家ブームの裏側 空き家問題に商機を見出す外国人たち

総務省の2023年調査によると、全国の空き家は約900万戸、住宅の13.8%を占め過去最多を記録した。日本では空き家の増加が深刻な問題となっているが、そうした中、多くの空き家や廃屋が外国人購入者を惹きつけている。
2025/04/08 大道修, 星宇

旧統一教会 東京地裁の解散命令決定に抗告

東京地裁による解散命令に対し旧統一教会が抗告。教団は解散命令の不当性を主張し、司法の中立性を訴えている。最終判断は高裁へ。
2025/04/07 大道修

新型コロナワクチン接種後の健康被害認定が9千件を超える

厚生労働省は4日、新型コロナウイルスワクチン接種に関連する健康被害が、2021年8月から2025年3月までの間に計9031件認定されたと発表した
2025/04/05 大道修

中国アニメ映画『ナタ2』4月4日に日本公開 世界興行1位の大ヒットの裏に中共の影

中国で大ヒットを記録したアニメ映画「ナタ2」が4月4日に日本で公開される。世界第1位の興行収入を上げ、世界で大人気と宣伝されているがその実績の裏には中共の暗躍があった
2025/04/03 大道修

日本版「CDC」 国立健康危機管理研究機構が発足 透明性と信頼回復が問われる感染症対策

国立健康危機管理研究機構が発足。パンデミック時にワクチン接種時のインフォームドコンセントの不足など多くの問題が発生し、透明性や信頼回復が課題となる中、科学的根拠に基づいた政策立案が求められる。
2025/04/01 大道修

旧統一教会解散命令の衝撃 創価学会への影響は

旧統一教会への解散命令が確定し、宗教団体に対する法的規制のあり方が議論されている。創価学会との政治的関係や過去の刑事事件も焦点となり、信教の自由と政教分離原則について再考が求められている
2025/03/31 大道修

DEIポリシーが後退する米国 日本は継続

日本企業の77%がDEI推進を継続する中、米国ではトランプ政権の政策変更で撤退する企業が増加。世界のDEIは転換期を迎えている。
2025/03/30 大道修

トランプ政権 USAIDの海外活動を終了 国務省の管轄下に 

トランプ政権は28日、USAIDの残りの職員をほぼ全員削減し、同庁を閉鎖すると議会に伝えた。今回の再編でUSAIDの残存する機能が国務省の管轄下に移され、多くのプログラムが終了する見込みだ
2025/03/29 大道修

「情プラ法」施行が物議醸す 言論の自由が焦点=日本

情報流通プラットフォーム対処法」が4月1日に施行。大規模事業者の透明性確保が義務化される一方で、言論の自由への懸念も
2025/03/22 大道修

地下鉄サリン事件から30年 オウム真理教への若者の入信が後を絶たず 未だ続く公安監視

1995年3月20日に発生した地下鉄サリン事件から30年。事件を引き起こしたオウム真理教の後継団体に対する公安当局の厳しい監視が続いているが、事件後に生誕した若者世代の入信が後を絶たないという。
2025/03/20 大道修

どうなるウクライナ停戦 プーチン氏の言う「紛争の根本原因」とは何か

ロシアのプーチン大統領は3月13日、ウクライナとの停戦協議に関連し、「紛争の根本原因に対処する必要がある」と述べた。この記事ではウクライナ侵攻までの経緯を説明する
2025/03/18 大道修

警察官なりすまし詐欺が急増 新宿署の代表電話でかかってくるケースも

警察官を装った詐欺事件が全国で急増している。警視庁や全国の警察署は注意を呼びかけている。警視庁の代表電話でかかってくるケースも
2025/03/14 大道修

春闘が昨年を上回る結果 石破総理 中小企業の賃上げに向け「政策を総動員する」

中小企業では人件費にあたる労務費の価格転嫁などへのさらなる支援が必要だとして、中小企業の賃上げに向け「政策を総動員する」考えを示した。
2025/03/13 大道修

日本産食品 台湾の水際検査で相次ぐ残留農薬基準違反

日本の食品が残留農薬で不合格となるケースが続発している。台湾の食薬署は11日、日本から輸入されたカレー粉が水際検査で不合格となったと発表した。
2025/03/13 大道修

トランプ政権 ウクライナ和平に新展開 即時停戦案をロシアに提示へ

ルビオ国務長官とマイク・ウォルツ大統領補佐官は、サウジアラビアでの協議後、記者会見を行った。ルビオ国務長官たちはロシア側が停戦提案に同意し、戦闘が停止して和平交渉が始まることへの期待を示している
2025/03/12 大道修

実質賃金1.8%減 物価高が家計を圧迫

2025年1月の実質賃金が前年同月比で1.8%減少したことが明らかになった。物価上昇が賃金の伸びを上回ったことが主な原因とされる
2025/03/10 大道修

トランプ大統領 ウクライナ情勢を受けロシアへの「大規模制裁」検討を表明

2025年3月8日、トランプ米大統領はロシアに対する新たな経済制裁の検討を表明した。トランプ氏は「手遅れになる前に今すぐ交渉のテーブルに着くべきだ」と述べている
2025/03/08 大道修

同性婚訴訟 名古屋高裁「違憲」判決 全国4例目

名古屋高等裁判所は2025年3月7日、同性婚を認める現行法制度は憲法に違反するとの判決を下した。現在、全国の高裁で違憲判決が出ているのは4件目となる。未だ同性婚を認可しない国は少なくない。
2025/03/07 大道修

「誰がこのような取り決めをしたのか」トランプ大統領 日米安保条約の「不公平性」を再び指摘

トランプ大統領は6日、日米安保条約について「米国は日本を守らなければならないが、日本は米国を防衛する義務はない」と述べ、不満を改めて示した。このような取り決めをしたのは…
2025/03/07 大道修