利を見て義を重んずる
【大紀元日本6月7日】明朝の時代に何岳という秀才がいた。ある日、彼は夜の道端で銀200両を拾ったが、自宅に戻っても家人にはこのことを話さなかった。家人が、その銀をもらっておけと言うかも知れないと思ったからだ。
あくる日、彼は銀を持って拾った場所に行ってみた。あたりを探し回っている人がいたので、銀の数量と封書の表記を尋ねると、それが一致していたので、持っていた銀をその人に返した。返してもらった人はいたく感謝し、一部を謝礼として彼に与えようとしたが、「この銀を拾ったときは誰も見ていませんでした。もし、私が着服しようと思えば全額できたはずです。ですので、これは不要です」といって拒んだ。
何岳はかつて宦官の家で学問を教えていた。宦官はある日、用事があって都に行かなければならなくなり、しばらく家を空けることになった。そこで、宦官は、金数百両が入った箱を何岳に預け、「しばらくしたら取りに来る」と言い残した。
数年が過ぎたが、宦官からはそれ以来、何の音沙汰もなかった。何岳は後に、その宦官の甥が近くまで来ると聞き及んだ。ただ、別に、金の入った箱を取りに来たわけではなかった。しかし、利を見て義を重んずる何岳は、自ら進んでその箱を宦官の甥に渡し、宦官に返してくれるよう頼んだ。
利を見て義を重んずるのは、人が守るべき道義と本分であり、修煉界ではそのことがよりはっきりとわかる。徳と業とは、人体の周囲にある二種類の物質であり、もし、自分が得るべきでないものを不正な手段で得た場合、自らの貴重な徳と交換することとなり、業力を造ってしまう。したがって、利益に目がくらんで義を忘れるのは、徳を損ない福をも損なう取り返しのつかない愚行だ。
関連記事

好奇心は人生を豊かにする力。日々の疑問や新しい体験、異文化との出会いが、私たちの内なる「知りたい」を呼び覚まします。好奇心を育てる7つの方法をご紹介。

目の疲れや老化予防に効くツボ「養老」、全身の健康を支える「足三里」など、女性の美容と健康に役立つツボを紹介。妊婦が避けるべきツボも解説します。

超加工食品は「ただの食べ物」ではない?頭痛、肥満、痛み──知られざる“食品中毒”の真実に迫る。食べてもやめられない理由は、脳の反応にあった。

寛大に生きることで、周りの人々と社会に良い影響を与える方法を学びませんか?小さな分かち合いが、充実した人生へと導いてくれます。

サルコペニアを予防するためには、十分なタンパク質とカロリー摂取が重要です。運動と適切な食事で筋肉量を増加させ、健康な体を維持しましょう。朝食での高タンパク質摂取が筋力向上に効果的です。