【チャイナ川柳】四川柳 6月の選評作品
【大紀元日本6月12日】
日中此岸
中日彼岸
【一柳斎評】
日中交流はこちら側(here)の、日本サイドの表現の話。中日交流はあちら側(there)の中国サイドの表現のお話。「日中・中日」と並べてみれば、どちらの呼称が後先になっても、真ん「中」を取り持って縁側の両端で輝く両国の太陽(日)は、ずっと同じものであったはず。
hereと there、たった一字(t)が両岸を分ける。かくして一事が万事、この敷居を越えられないからこそ、全ての難事が両国を隔てている。民族魂の隔差(隔たりの差)を接着剤に友好利用するアイデアが、日中・中日の双方から出て来ることを期待したい。
此岸のサイドと彼岸のサイドを一つにして済度する、中日彼岸=悲願の新世紀はいつやって来るのだろうか?日中間断なくそんなことばかりを考える。時代の中日(なかび)を過ぎれば、彼岸達成の朱鷺の声が本場の中国から届けられることだろう。
此岸と彼岸の正しい願望が交流しあえば、一休さんが橋の真ん中を渡って解決した頓知の知恵のように、両岸の真ん中を通って仲=中良くなれる日中・中日の道は必ず拓かれることになる。志願から悲願へ、彼此を消し去った願いが、日中・中日の未来を将来してすでに駆け巡っている。
(一柳斎卍)
関連記事
iPhoneのバッテリー寿命を延ばすための3つの設定方法を紹介。バッテリーの消耗を抑え、長持ちさせるための簡単なテクニックを学んで、より快適に使いましょう。
清明の時期にぴったりな薬膳ごはん、さつまいもとハトムギで胃腸を整え、湿気を取り除く方法をご紹介。体調を整えるための食材とレシピをチェック!
最新の研究で、アスパルテームがインスリン分泌を促し、心臓病のリスクを高める可能性が示唆されています。人工甘味料の長期的影響について、詳しく解説します。
風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。
種子油が肥満や慢性疾患の原因として注目されていますが、実際はどうなのでしょうか?本記事では、種子油の健康への影響と選ぶべき油について解説します。