【チャイナ川柳】四川柳 6月の選評作品
【大紀元日本6月12日】
日中此岸
中日彼岸
【一柳斎評】
日中交流はこちら側(here)の、日本サイドの表現の話。中日交流はあちら側(there)の中国サイドの表現のお話。「日中・中日」と並べてみれば、どちらの呼称が後先になっても、真ん「中」を取り持って縁側の両端で輝く両国の太陽(日)は、ずっと同じものであったはず。
hereと there、たった一字(t)が両岸を分ける。かくして一事が万事、この敷居を越えられないからこそ、全ての難事が両国を隔てている。民族魂の隔差(隔たりの差)を接着剤に友好利用するアイデアが、日中・中日の双方から出て来ることを期待したい。
此岸のサイドと彼岸のサイドを一つにして済度する、中日彼岸=悲願の新世紀はいつやって来るのだろうか?日中間断なくそんなことばかりを考える。時代の中日(なかび)を過ぎれば、彼岸達成の朱鷺の声が本場の中国から届けられることだろう。
此岸と彼岸の正しい願望が交流しあえば、一休さんが橋の真ん中を渡って解決した頓知の知恵のように、両岸の真ん中を通って仲=中良くなれる日中・中日の道は必ず拓かれることになる。志願から悲願へ、彼此を消し去った願いが、日中・中日の未来を将来してすでに駆け巡っている。
(一柳斎卍)
関連記事

迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。

手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。

ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。

春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。

春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。