環境汚染による死者が最も多い国

【大紀元日本6月20日】世界保健機関(WHO)によれば、毎年世界中で1300万人が環境汚染が原因で死亡しており、うち38%、約500万人がインドと中国での死者。死亡原因は2つあり、1つは不衛生な環境下での飲料水の汚染、もう1つは固形燃料の使用による室内の空気汚染が挙げられている。

インドでは毎年262万8千人が環境汚染により死亡しており、中国を抜いて世界で最も多くの人が汚染のために死亡している国とされている。さらにインド圏内での疫病死亡原因の24%が飲料水の不浄や大気汚染、水路などで発生する蚊が運ぶマラリヤやデング熱に関連しているそうだ。

死亡者は5歳以下の幼児が74%と圧倒的に多く、死因には下痢やぜんそくがふくまれているとのこと。

関連記事
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。