今年のタナバタを、跳びっきりスペシャルに!

【大紀元日本7月4日】

①和琴を立てる

和琴を天の川に見立て、ポロロンと掻き鳴らしてみましょう。天の川のせせらぎの音に耳を澄まします。天の川の水辺に立てた機屋で神の衣を織るタナバタ姫の、神聖な機織る音を聞くのです。書道・裁縫・生花など諸芸全般の上達は、和琴の音を聞くことに発します。天の川のせせらぎは、宇宙のハーモニーを織り出しているからです。

②7人の友人の願い事を、7枚の短冊に書いて、7度祈る

ひとたび世間に出れば、7人の友や敵がいるといいます。7人の願いごとが何であるかを慮って、7人のために7度の幸せを祈ってあげるのです。織姫と彦星の逢瀬の願いのハーモニーを、7人の隣人と共有します。

③オンリーワンの願いを短冊に書く

例えば・・・太陽と月と地球が7度生まれ変わって、7度目に結びつくタナバタの夕べに巡り逢えるよう祈ります。

関連記事
発酵食品は日本の風土と体質に合った「土」の食養生。五行の観点から見ると、肝を整え脾を助け、腸と心身のバランスを取る伝統的な智慧が込められています。
武則天の権力闘争とその後の家族の運命を描いた悲劇的な物語。李賢が残した詩には母への深い訴えが込められており、権力の恐ろしさが浮き彫りにされます。
炭酸水が体重減少に与える影響とは?満腹感の向上や消化促進が期待される中、その効果と限界を専門家が解説。健康的な減量のために取り入れるべきポイントとは?
リコピンがうつ症状に与える影響とは?抗酸化物質が心の健康をサポートする最新研究をご紹介。食事と生活習慣で心の健康を改善する方法を探ります。
「フクロウとキリギリス」の物語で学ぶ、甘い言葉やお世辞が真の賞賛とは言えないという教訓。イソップ寓話の魅力とともに、道徳的な価値を感じてみましょう。