【季節のテーブル】八月の花札「ススキと雁と明月と」
【大紀元日本8月2日】20点札の絵柄は「ススキに明月」。10点札は「ススキに雁」。カス札には「薄が原のお山」がこんもりと描かれて、虫の音(ね)が寂として聞こえてきます。
お盆のようなお月様が上がる8月は、いざよう盆踊りと地蔵盆の季節です。私たちの胸中の玉函(ばこ)も、心なしか騒ぐのでしょうか?暮らしの電気の明かりより、先祖の魂(たま)迎えや送りの篝火が、とても切なく恋しく感じられてきます。
西洋でルナティック(月球的)といえば、満月の日に少し神懸って傾(かぶ)くことのようです。月が秘める不思議な力は、満月の晩に全開します。狼がその匂いに芳しく咆哮するように、海や山や野原にうごめく生き物の息遣いもたわわに靡いて、満月の雫に喉を潤すのです。
満月の姿を湖水に浮かべた岸辺からゆるりと、月の重力線を辿って雁が絵のように飛び立ちます。明月に傾くススキのお山は、お月様の出産力によって育った大地(五穀豊穣)の印です。お月様へ人間の働きの成果を届けるメッセンジャーが、無窮の空に飛び立つ雁の姿に仮託されました。月とススキを結ぶ力に気付いた人が、8月の花札の図柄を作成したに違いありません。「ススキと雁と明月」と・・・三つ揃って風流の宴の構図は完成するのです。
(イザヤ・パンダさん)
関連記事
風邪が心筋梗塞のリスクを6倍に高める可能性があることをご存知ですか?風邪時の症状に注意し、早期の対処が心臓病予防に繋がる重要なポイントを解説します。
iPhoneのバッテリー寿命を延ばすための3つの設定方法を紹介。バッテリーの消耗を抑え、長持ちさせるための簡単なテクニックを学んで、より快適に使いましょう。
清明の時期にぴったりな薬膳ごはん、さつまいもとハトムギで胃腸を整え、湿気を取り除く方法をご紹介。体調を整えるための食材とレシピをチェック!
最新の研究で、アスパルテームがインスリン分泌を促し、心臓病のリスクを高める可能性が示唆されています。人工甘味料の長期的影響について、詳しく解説します。
風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。