「二十四孝:黄香」 「枕を扇ぎ布団を暖めて」父に孝行

【大紀元日本8月26日】黄香は東漢江夏の人。九歳のときに母を亡くし、母への思いは一際深いものがあり、人々は彼を孝行者と褒め称えた。

黄香は勤勉で、辛さを恐れず、誠心誠意父に仕えた。夏の暑いときは、彼は団扇で父の枕と御座を扇いで涼しくし、冬の寒いときには、自分の体で父の布団を暖めた。彼が十二歳になったとき、太守(郡の長官)の劉護がその孝行振りを聞き及んだ。そこで、彼を役所に招いて、「門下孝子」の扁額を贈り、孝行振りを称えた。

黄香は幼くして古典を熟読し、博学で文に長けていた。彼の書く文は江夏の町にその名が広く知られ、人々は彼を「天下第一、江夏に黄香あり」と褒め称えた。

(出典:『二十四孝』)

(翻訳・瀬戸)

関連記事
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。