受動喫煙による死者、400万人の恐れ=中国
【大紀元日本9月8日】英バーミントン大学の張教授(K.K. Cheung)らの研究によると、現在中国の50歳以上の人口2億4千万人の中で、受動喫煙による慢性気管支炎や肺気腫によって、約200万人が死ぬことになると推測されており、受動喫煙による肺がんと心疾患の死者を合わせれば、死者は2倍になるという。
この研究によると、非喫煙者が毎週40時間、5年間にわたって受動喫煙の状態におかれると、慢性閉塞性肺疾患にかかる率は48%高くなるという。
張教授の話では、中国で毎年受動喫煙が原因で瀕死になる10万人の症例を研究したところ、その内の45%は肺部の疾患によるものだったという。
肺疾患を悪化させる原因として、大気汚染や職場環境の要因も含まれている。
また、中国では毎年190億元(約2850億円)の医療支出が受動喫煙によるものだという。
(翻訳/編集・坂本)
関連記事

風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。

種子油が肥満や慢性疾患の原因として注目されていますが、実際はどうなのでしょうか?本記事では、種子油の健康への影響と選ぶべき油について解説します。

春分にぴったりな菊花とサンザシのお茶。肝の巡りを整え、消化を助け、春の不調やストレスを和らげます。口の苦みや疲れにお悩みの方にもおすすめです。

雑談が苦手な方必見!「もっと聞かせて」を使った会話術で、職場や日常生活で気軽に会話を楽しむ方法を紹介。聞き上手になれば、関係がぐっと深まります。

1-3-5ルールは、タスク管理や生産性向上のためのシンプルな方法論です。