受動喫煙による死者、400万人の恐れ=中国
【大紀元日本9月8日】英バーミントン大学の張教授(K.K. Cheung)らの研究によると、現在中国の50歳以上の人口2億4千万人の中で、受動喫煙による慢性気管支炎や肺気腫によって、約200万人が死ぬことになると推測されており、受動喫煙による肺がんと心疾患の死者を合わせれば、死者は2倍になるという。
この研究によると、非喫煙者が毎週40時間、5年間にわたって受動喫煙の状態におかれると、慢性閉塞性肺疾患にかかる率は48%高くなるという。
張教授の話では、中国で毎年受動喫煙が原因で瀕死になる10万人の症例を研究したところ、その内の45%は肺部の疾患によるものだったという。
肺疾患を悪化させる原因として、大気汚染や職場環境の要因も含まれている。
また、中国では毎年190億元(約2850億円)の医療支出が受動喫煙によるものだという。
(翻訳/編集・坂本)
関連記事
曹植が兄・曹丕の試練に詩で答える物語。家族間の争いと深い悲しみを豆と豆殻で表現した心に響く詩。兄弟の絆と知恵に思いを馳せる一篇です。
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。
相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。
一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。