秋の旬の歌~岩崎宏美「思秋期」~
【大紀元日本10月5日】この秋に阿久悠さんが天国へと旅立ちました。「思秋期」は阿久悠さんが、思春期の少女に贈った秋の歌でした。春の出会いの喜びを胸に秋の別れを涙で追憶する失恋のドラマを、岩崎宏美さんが哀歓を込めて歌いました。
「足音もなく行き過ぎた季節をひとり見送ってはらはら涙あふれる」心境を、今は亡き阿久悠さんに贈りました。青春は忘れもののように過ぎてから秋の季節に気がつくのだと、阿久悠さんはこの歌に記しています。無邪気な春の語らいや、はなやぐ夏のいたずらや、笑いころげたあれこれを思う秋の日に、若い人はしばしば人生に目覚めます。
春の忘れものは、秋の物思いの中で引き出される宝ものです。失恋という喪失を通じて獲得した痛みが、人に優しくなれる心をノックします。それは思秋期が贈るラブレターなのです。
少女は紅茶を飲みながら、絵葉書を書き綴ります。「お元気ですかみなさん、いつかあいましょう」。こわれやすい青春の思い出は、再会を期する思秋期の挨拶に出会いました。それは天国へと赴いた阿久悠さんが、私たちに遺したメッセージでもありました。「地上とは、思い出ならずや! みなさんお元気で、いつかまたきっと会いましょう」と告げる秋晴れのお別れでした。
(環)
関連記事
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。
相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。
一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。