アフリカの野生で暮らした仏人女の子、「マントヒヒとミルクを交換したの」
【大紀元日本10月6日】フランス人の女の子Tippiは、1990年にアフリカのナミビアで生まれ、野生動物を撮影する両親と一緒に数年間、アフリカの野生環境で生活した。
Tippiは像とキスし、ダチョウと踊り、カメレオン、ウシガエル、ライオン、マントヒヒたちは遊び友だち。
【Tippiの言葉より】
「私が知っている女の子は皆家で育ったけど、私だけは例外。私はアフリカの原生林で生活し、野生動物は家族のようなもの」
「私は大自然を知っているし、道を見分けることができる。どこに行っても、迷子になったことがない」
「私の生まれつきの才能は動物と仲良くなれること。動物とお話し、目で彼らと交流できる」
「私たち人類の中には凶悪な人がいる。訳もなく凶暴になり、快楽を得ようとしている。この人たちは悪い人だ。私からみれば、動物は皆良い人に属している。絶対に悪い人ではない」
「4歳のときに、私はマントヒヒのシンディちゃんと知り合った。この子は私とほぼ同じ大きさで、私たちはあっちこっちの木に登ったり、互いにミルクを交換して飲んだりしたの」
「象のアブは私のお兄ちゃん。ダチョウの背中はものすごく温かいの。豹はとても危険だけど、私は依然この子と遊ぶの」
下の写真はTippiと動物たちの触れ合いの記録。
Tippiは現在、パリ在住。
Tippiに関する書籍・写真集(邦訳)は次のとおり。
『ティッピ―アフリカに育まれた少女』(日本ヴォ-グ社、1997年)
『野生のティッピ―動物と話す少女』(小学館、1997年)
『ティッピ 野生のことば』(小学館、2001年)
(翻訳/編集・叶子)
関連記事
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。
相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。
一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。