【台湾通信】秋の実り

【大紀元日本10月13日】

日本の皆様、こんにちは。今回の台湾通信は、台湾の秋の実りをご紹介しましょう。

釈迦(Shi-Jia)

釈迦(http://ks556.idv.tw/about.htmより)

400年前にオランダ人によって台湾に輸入されたという。もともと「蕃荔枝」と言われていたが、お釈迦様の頭に似ていることから、「釈迦」(Shi-Jia)ともよばれるようになった。中に粒々の黒い種が入っている。種を包んでいる白い果肉はとても甘くて美味しい。

文旦(Wen-Dan)

文旦(大紀元)

文旦(大紀元)

台湾では中秋節(旧暦8月15日)前後が旬である。皮が厚いため、しばらく置くと皮の水分が中身へ十分吸収されて美味しくなる。ジューシーな果肉にはビタミンCと植物繊維などがたっぷり含まれており、体にいい果物である。

芭楽(Ba-Le、グァバ)

芭楽(大紀元)

芭楽(大紀元)

あっさりした甘さとしゃくしゃくの食感で、台湾では人気の果物である。品種改良によって、台湾では四季を通じて食べられるようになった。

火竜果(Huo-Long-Guo、ドラゴン・フルーツ)

火竜果(大紀元)

火竜果(大紀元)

サボテン科に属する熱帯、亜熱帯の果実で、アジアでは、台湾、海南島、ベトナム、タイなどで育つ。台湾には果肉が赤の物と白の物の2種類ある。ゴマのような粒々の種が入っており、さっぱり味の果肉を噛んだ瞬間、清涼感が口いっぱいに広がり、食感もおもしろい。色が鮮やかで、カロリー、甘さともに低いことから、ムースケーキやジュースなどのダイエット健康食材にも使われる。きれいな花が咲き、庭やベランダで観賞植物としても育てられる。

バナナと柿

台湾バナナ(大紀元)

台湾産の柿(大紀元)

(蘇燕)

関連記事
歌うことが心身の健康に与える影響について紹介します。呼吸や筋肉の強化、気分の改善まで、歌唱がもたらす驚くべき効果を知り、心地よい日々を目指しましょう。
心血管疾患のリスクを減らすための実践的な方法を紹介。日常の習慣や食事、ストレス管理を取り入れ、健康な生活をサポートする方法を学びましょう。
春の終わりに体調を整える薬膳法を紹介。五行に基づき、湿気や風の影響を受けやすいこの時期に最適な食材とレシピで、健康を守る方法を学びましょう。
「身近にあるありがたさ」を忘れがちな私たちに贈るイソップ物語。プラタナスの木が教える、感謝の大切さと謙虚さを再確認できる話です。
豪華な装飾品を誇らしげに見せた經侯に、魏の王子は静かに語った。「真の宝とは、誠実な王、忠実な臣下、徳を備えた民である」と。価値とは何かを問う物語。