「薬」の由来は音楽
【大紀元日本11月28日】美しい音楽は、聞く人の心身を癒し、高いリラックス効果を与えることが分かっている。科学研究の報告によると、優美でゆっくりとした音楽は、人の情緒をほぐし、呼吸を楽にし、内臓の具合を調節する作用があるという。最近話題の「胎教」に、クラシック音楽が使われるようになったのも頷ける。
中国では、「音楽」の由来が病気治療にあるとする説がある。
その昔、黄帝は蚩尤(しゆう)と戦争を繰り広げた時、銅鑼を鳴らして相手を討った。敗軍の兵士たちは銅鑼の音で頭に衝撃を受けて倒れていたが、黄帝は慈悲深い王であったため、これらの兵士を治癒させようと、金属でできた鐘のようなものを作らせた。この楽器は、中間が銅でできており、両辺に絹糸の弦が渡してあり、木製の棚にかけて音を奏でる。地上に横たわっていた蚩尤の兵士たちは、この音色を聞いて魂が癒され、復活したという。
古字の篆字書法によると、「楽」の字の中間にある「白」は、五行説でいう「金属」と対応している。黄帝の部下であった倉頡は、黄帝が発案した鐘に基づいて「楽」の字を作った。後に、草が病気を癒すことが発見されてから草かんむりがつき、現在の「薬」という文字になったという。
古代から、音楽は人の心を浄化する作用があった。人々は音楽を聴くと、心の落ち着きを取り戻し、心身によい影響をもたらすことを知っていた。しかし、現代では、人を興奮させ、情緒を過度に刺激するような音楽が流行している。ディスコなどで流れる乱痴気騒ぎの音楽は、病気治療の効果がないどころか身体にとって有害であろう。
(翻訳・太源/編集・田中)
関連記事
つま先立ちは、大腿やふくらはぎの筋肉を強化し、膝の劣化を防ぎます。また、アキレス腱の強化、心臓機能の向上、足裏のマッサージ効果もあり、全身の健康に役立ちます。古典舞踊のストレッチと共に取り入れることで、姿勢改善や痛みの軽減も期待できます。
扇子の歴史はただの涼を取る道具にとどまりません。神話、政治、芸術を映し出すその魅力的な進化をたどり、奥深い物語を知ることができます。
「祇園精舎」は仏教の聖地として知られ、須達長者の献身から始まったその歴史は深い意味を持ちます。仏教の教えと共に広がるその影響力を知ることで、心が豊かになります。
日本でも人気の中華料理・刀削面はもともと山西省の一般家庭の主食でした。太くもちもちの面にパンチの効いたつけ汁を絡めて食べるのも最高ですが、料理人の手慣れた包丁さばきを鑑賞することもこの料理ならではの醍醐味と言えるでしょう。実は刀削面の調理法は歴史と深い関わりがあり、知られざる誕生秘話がそこにはあります。
中国には、「一日の始まりに必要な7つのものがあり、それは、薪、米、油、塩、たれ、酢、お茶である」ということわざがあります。お茶は中国の文化の一部としてなくてはならないもので、客人にふるまったり、食後にたしなんだり、その長い歴史の中で育まれてきました。