【3月29日緊急討論会 】 チベット虐殺から中国共産党と08年五輪を見る
3月14日に、世界の良識のある人々の憤慨を招いたチベット人僧侶及び一般住民に対する虐殺が発生した後、中共当局はチベット周辺の地区で平和抗議を行うチベット人に対して血まみれの武装弾圧を未だに続けている。そうした中、北京五輪せい火リレーで来月に長野市を走るメンバーが早速発表され、せい火の採火式は24日、多くの抗議者がオリンピア遺跡周辺に集まる中で行われ、「血まみれの北京五輪」の導火線に火がついた。
オリンピックを北京で開催する条件として中国の人権改善を約束した中共当局は、その約束を守るどころか、報道規制の強化、民主活動家や政府批判者、迫害停止を求める法輪功学習者などの取り締まりを強めている。このような中共当局を、日本政府や国民は歓迎してよいのだろうか。
つきましては、緊急討論会 「チベット虐殺から中国共産党と08年五輪を見る」を以下のとおり開催しますので、皆様多数のご参加をよろしくお願い申し上げます。
場所:東京都豊島区駒込2-2-2 駒込地域文化創造館(旧 社会教育会館)
(http://www.toshima-mirai.jp/center/e_komagome/)
日時:2008年3月29日(土) 18:30-20:30
主催:大紀元時報、新唐人テレビ
交通:JR駒込駅北口、或は地下鉄南北線駒込駅4番出口より徒歩2分
お問合せ先:
電話 03-6809-6082 (大紀元)
FAX 03-3831-7612 (大紀元)
関連記事

4月3日から施行されるアメリカの新関税は、なぜこれまでとは異なるのか? トランプ大統領の主な目標は4つあるが、主流派のエコノミストはほとんど誤っている。

ロシアとウクライナが黒海停戦で合意。しかし、攻撃の応酬が続き、和平への道は不透明なまま。交渉の行方が注目される。

旧統一教会への解散命令が確定し、宗教団体に対する法的規制のあり方が議論されている。創価学会との政治的関係や過去の刑事事件も焦点となり、信教の自由と政教分離原則について再考が求められている

トランプ政権の台湾政策や台湾と中国の関係は、現時点ではまだ不透明である。しかし、政権の意図の方向性と基調を示唆する3つの重要な指標がある。

日本企業の77%がDEI推進を継続する中、米国ではトランプ政権の政策変更で撤退する企業が増加。世界のDEIは転換期を迎えている。