【草木染めの植物】柊南天(ヒイラギナンテン)

【大紀元日本4月26日】中国原産で日本には17世紀頃に入ったと思われるめぎ科の常緑低木。葉が柊に似ていてトウナンテンとも言われ、好んで庭に植えられます。3月頃には黄色の小花を総状花序につけ、秋には紅葉し、球状の果実が紫黒色に熟します。この属(ヒイラギナンテン属)の中国名を十大功労といい、世界各地に数十種もあります。

葉は(十大)功労葉と呼ばれ、肺と腎に働く要薬で、肺結核の微熱・咳を鎮めます。用量は一日9~15gで煎服します。

民間では、根、茎、葉、果実を解熱・解毒の薬として用いるとか、独特の芳香は記憶力を高め若返ると言われています。

染色には、細かく切った茎をよく煮出して使用します。青味がかった黄色が染まりますが、アルミ媒染では少し緑がかります。

柊南天(花)(撮影=大紀元、2008年4月)

(文・ハナビシソウ)

関連記事
目の疲れや老化予防に効くツボ「養老」、全身の健康を支える「足三里」など、女性の美容と健康に役立つツボを紹介。妊婦が避けるべきツボも解説します。
超加工食品は「ただの食べ物」ではない?頭痛、肥満、痛み──知られざる“食品中毒”の真実に迫る。食べてもやめられない理由は、脳の反応にあった。
寛大に生きることで、周りの人々と社会に良い影響を与える方法を学びませんか?小さな分かち合いが、充実した人生へと導いてくれます。
サルコペニアを予防するためには、十分なタンパク質とカロリー摂取が重要です。運動と適切な食事で筋肉量を増加させ、健康な体を維持しましょう。朝食での高タンパク質摂取が筋力向上に効果的です。
黒豆の栄養価と健康効果に注目!心血管の健康や血糖値調整に役立つ黒豆の魅力を、伝統医学の視点から解説します。健康維持に欠かせない食材を知りましょう。