【草木染めの植物】木瓜(ボケ)
【大紀元日本2月20日】中国原産で平安時代には日本に渡来したといわれるバラ科の落葉低木。園芸種も多く、愛好会では盆栽に仕立てて観賞するとともに品種改良を競います。花材に好まれ、生垣にも見られます。4月ごろ白、桃、緋色などのかわいい花をつけますが、1月前後に咲いているのは寒木瓜(かんぼけ)といわれる品種です。10月ごろに実が熟し、乾燥物は生薬の唐木瓜(からもっか)で、食用にも利用されます。一方、日本に自生しているのはクサボケで和木瓜(わもっか)といい、同様に利用されます。
【薬用効果】唐木瓜は肝系に働き、気血の流れを良くして筋肉痙攣を緩めるので、筋肉痛や胃痙攣に使用されます。また、香りがあり脾系にも働くので、食欲不振にも有効です。一日量は乾燥物を3~5g煎服します。
【食用】熟した果実は芳香・酸味があり、ボケ酒で疲労回復に、ボケ茶で暑気あたりに、ジャム・砂糖漬けなどは保存して強壮や貧血に利用します。
【染色用】若葉は薄いアルカリ性の水で煮出して後、中和して染液とします。オリ-ブ色に染まります。
関連記事

超加工食品は「ただの食べ物」ではない?頭痛、肥満、痛み──知られざる“食品中毒”の真実に迫る。食べてもやめられない理由は、脳の反応にあった。

寛大に生きることで、周りの人々と社会に良い影響を与える方法を学びませんか?小さな分かち合いが、充実した人生へと導いてくれます。

サルコペニアを予防するためには、十分なタンパク質とカロリー摂取が重要です。運動と適切な食事で筋肉量を増加させ、健康な体を維持しましょう。朝食での高タンパク質摂取が筋力向上に効果的です。

黒豆の栄養価と健康効果に注目!心血管の健康や血糖値調整に役立つ黒豆の魅力を、伝統医学の視点から解説します。健康維持に欠かせない食材を知りましょう。

脱水は特に高齢者にとって深刻な問題ですが、正しい水分補給方法を知ることで効果的に予防できます。運動後や汗をかいたときには、シンプルなスポーツドリンクを試すことが役立ちます。