米国、科学分野でリードを保持 アジアも躍進

【大紀元日本1月31日】米国は、世界の科学分野において常にリードを保持しているが、近年、他国も同分野において大いに躍進していると、米国科学委員会(National Science Board)は、最近、隔年で出版された報告書に発表した。

07年度の全世界の科学技術分野の研究にかかる諸経費は、およそ 1・1兆ドルで、その内の1/3を米国が占めていた。中国およびアジアの発展途上国も同分野に対する研究が目覚しく、米国との格差を狭めつつある。

最新の統計データによると、97年から07年までの10年間、米国や日本、そして欧州連合(EU)が、科学分野に投入した研究諸経費は、毎年5%~6%ずつ増え続けて来た。インド、韓国、台湾などは、米国の約2倍の9%~10%の増加率を示し、中国はさらに20%以上の増加率であった。

08年の科学業界の雑誌上で発表された76万編の科学研究に関する論文のうち、米国が25%を占め、中国は88年当時の1%から8%に増えた。

しかし、今回発表された報告によると、中国は急激な進展を見せて来ているものの、08年に中国の科学者が取得した特許数は、米国が取得した特許数のほんの1%に止まり、中国が多くの努力をしている割には、新たな発明にまで至らないというのが現実である。また、米国が07年に取得した特許数は世界の49%を占め、95年の55%から6%も減少したと報告された。

07年に米国の大学が授与した2万2千500人の博士号の内、自然科学とテクノロジー専門の半数以上が外国の学生で占められていたと報告された。しかし、博士号の学位を取得した外国籍の学生たちは、本国に帰国するよりも、まずは米国に残ることを希望しており、97年から07年まで、学位を獲得した卒業生の60%はそのまま米国で就職した。

(翻訳編集・柳小明)
関連記事
米アラバマ州のパパが、10年以上にわたってトレードマークだったヒゲを剃り、子供たちに衝撃を与えました。
白衣を身にまとい、蓮の台座にたたずみ、柳の枝を片手に、純水の入った壺をもう片方の手にする観音菩薩は、慈母観音としても知られます。
WHOは、5月27日に開催される世界保健総会に先立ち、パンデミック条約の一部条項を緩和したが、アメリカの批評家たちは、これらの変更が政策に対する懸念を十分に解決していないと指摘している。
全ての中国人は黄帝に遡ると言われています。黄帝は、のちに中国となった土地を最初に治めました。紀元前2697年から統治し、黄河の原野に住む民族を1つの政府のもとに統合しました。
人類社会の暁、神仙が地上をよく訪れていた頃、一人の若い女性が巨人の足跡を踏んでみました。この神秘的な出逢いから、女性は身ごもり、実に稀な男の子を生みました。