【生活に活きる植物】16 ・鬼灯(ホオズキ)

【大紀元日本9月4日】東南アジア原産で、温帯に自生するナス科多年草。観賞用や食用に栽培されています。6~7月に淡黄色の花を咲かせ、花後、萼(がく)が大きくなり、果実を袋状に包み込みます。果実は赤く熟すと子供のおもちゃになり、花材として重宝される一方、お盆には盆棚に飾られます。毎年7月に浅草の浅草寺で催されるほおずき市が有名です。

地下茎と根をよく水洗いして日干しにしたものが生薬の酸漿根(さんしょうこん)で、全草を乾燥したものを酸漿(さんしょう)といいます。熟した果実も日干しにして煎じます。他にセンナリホオズキ、ショクヨウホオズキなど数種類が栽培されています。

学名:physalis alkekengi

別名:灯篭草(トウロウソウ)、カガチ、ヌカズキ

成分:苦味(フィサリン、カロチノイドなど)、リノレン酸、ビタミンなど

【薬用効果】

鎮咳、解熱、利尿薬として、咽喉痛、咳、便秘、黄疸(おうだん)、浮腫(むくみ)に使用します。酸漿は乾燥物を一日量3~10g、酸漿根は乾燥物を一日量10~15g、それぞれ煎服します。堕胎作用があるので妊婦には禁忌です。

 【食用】

若葉を湯がいてアクをとり、炒めます。食用ホオズキの熟した果実は生食します。

実はオレンジがかった黄色で、フルーティーな香りに甘酸っぱい味がします。ビタミンA・Cやイノシトールが豊富に含まれており、コレステロール値の降下や美肌効果があるとされています。

ほおずきの花(写真・ハナビシソウ)

 【その他】

生の枝葉は煮出してアルミ媒染で黄茶、スズ媒染で芥子色に染まります。『古事記』にも登場するホオズキは、日本文化と切り離せません。果実で人形や笛を作って楽しむ伝統的な遊びもあります。果実の皮を破らないように注意して揉み、少しずつ中の果肉や種を出します。これを口の中でころがし、空気を押し出すと笛の音がするのです。子供にとってはとても難しい作業なので、何回も挑戦し、成功したら喜びもひとしおでしょう。ホオズキは文学の題材として、また季節を表す言葉として昔から親しまれています。

(文・ハナビシソウ)
関連記事
米アラバマ州のパパが、10年以上にわたってトレードマークだったヒゲを剃り、子供たちに衝撃を与えました。
白衣を身にまとい、蓮の台座にたたずみ、柳の枝を片手に、純水の入った壺をもう片方の手にする観音菩薩は、慈母観音としても知られます。
WHOは、5月27日に開催される世界保健総会に先立ち、パンデミック条約の一部条項を緩和したが、アメリカの批評家たちは、これらの変更が政策に対する懸念を十分に解決していないと指摘している。
全ての中国人は黄帝に遡ると言われています。黄帝は、のちに中国となった土地を最初に治めました。紀元前2697年から統治し、黄河の原野に住む民族を1つの政府のもとに統合しました。
人類社会の暁、神仙が地上をよく訪れていた頃、一人の若い女性が巨人の足跡を踏んでみました。この神秘的な出逢いから、女性は身ごもり、実に稀な男の子を生みました。