【ぶらり散歩道】ー山梨篇ー 萬休院の舞鶴松と桜

【大紀元日本5月17日】釜無川と並行に走る国道20号から細い道を高台に向かって上って行くと、車が20台は駐車できる駐車場に出る。車から降りてすぐ目につくのは、玉砂利を敷き詰めた手入れの行き届いた枯山水の庭園である。その向こうに、樹齢約450年と言われる赤松が見えた。かさ状の枝が階段状になり、全体の樹形が優美で、鶴の舞う姿に似ているところから舞鶴松と言われるようになったらしい。根回り4m、樹高9m、総枝回り74mの舞鶴松は、約370本の支柱で支えられている。昭和9年には、国の天然記念物に指定されている。

舞鶴松だけでも十分鑑賞に耐えられるのに、の季節はさらに素晴らしい。手前に見える玉砂利の白の美しい庭園、周囲に咲き誇る桜の淡い紅色、そして遠くに見える雪をかぶった南アルプスの山々、まさに一幅の絵と言っても過言ではない。特に、萬休院本堂前の若い紅枝垂れ桜の姿が美しく、何十本もある桜の中でも美しさは群を抜いている。

同じ町内に、日本三大名桜の一つ、江戸ひがん桜の山高神代桜がある。樹齢が樹齢だけに花の勢いがよいうちに見ておきたい桜である。

約4km離れた国道20号沿いに、道の駅はくしゅうがある。売店入口には、名水を自由に汲むことができるスタンドがあるので、ぜひ飲まれたらよいだろう。

萬休院:北杜市武川町下三吹 アクセス:JR長坂駅から車で20分 見学:自由

道の駅はくしゅう:北杜市白州町白須1308 アクセス:JR長坂駅から車で15分

営業時間:9:00~18:00 休業日:水曜日 駐車場:71台

地面まで届く紅枝垂桜

(江間十四子)

関連記事
白衣を身にまとい、蓮の台座にたたずみ、柳の枝を片手に、純水の入った壺をもう片方の手にする観音菩薩は、慈母観音としても知られます。
全ての中国人は黄帝に遡ると言われています。黄帝は、のちに中国となった土地を最初に治めました。紀元前2697年から統治し、黄河の原野に住む民族を1つの政府のもとに統合しました。
人類社会の暁、神仙が地上をよく訪れていた頃、一人の若い女性が巨人の足跡を踏んでみました。この神秘的な出逢いから、女性は身ごもり、実に稀な男の子を生みました。
腋臭症は病気ではありませんが、脇から異臭が発生することは非常に恥ずかしいです。そのため、台湾の専門医が大紀元の読者に対して予防と治療方法を提案しています。
人はどのくらい長生きできるでしょうか?また、どのくらいの年齢まで働くことができるでしょうか?今年7月で101歳の誕生日を迎えるアメリカの神経科医、ハワード・タッカー氏(Howard Tucker)は、1947年から医師として活動を始め、最近まで診療を続けていました。