発酵食品 情緒安定に効果
【大紀元日本8月6日】ヨーグルトや漬物などの発酵食品に、不安や緊張を緩和する効果があることが最新の研究で明らかになった。ウィリアム・アンド・メアリー(William & Mary)研究機構によると、不安を感じやすい大学生はヨーグルトやピクルス、浅漬けなどの発酵食品を好む傾向にあり、発酵食品を普段からよく食べている大学生は付き合いの場において不安を感じることがあまりないという。6月20日、「USAトゥディ」が伝えた。
この研究により、発酵食品に含まれる細菌が、不安や緊張を抑制する効果のあるGABAという神経伝達物質を体内で生成することが発見された。これはつまり、発酵食品に多量に含まれている有益な細菌が腸内で繁殖し、腸内環境を整えることによって、不安や緊張を緩和する効果をもたらしている、と言い換えることができる。研究者たちは「腸内の微生物が脳の働きに影響していることは明らかであり、これは非常に素晴らしい発見だ」とコメントしている。
研究結果を検証するため、700人の大学生を対象に飲食と精神状態の関係について追跡調査を行った。その結果、この理論が正しいことが確認されたが、注意すべき点がある。すべての発酵食品に有益な細菌が存在しているわけではないため、食品ラベルに「活性菌含有」(Live Cultures)と明記されているかどうかが判断のポイントとなる、という点だ。
(翻訳編集・金谷)
関連記事
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?
グルテンを避けているのにお腹の不調が続く人は、「フルクタン」が原因かもしれません。小麦などに含まれる天然の糖質が、腸に影響する仕組みと対処法を解説します。
風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。
種子油が肥満や慢性疾患の原因として注目されていますが、実際はどうなのでしょうか?本記事では、種子油の健康への影響と選ぶべき油について解説します。