人体の不思議

体の周りに「細菌の雲」 人の識別も可能=米研究

 最近の研究によると、人体の周辺に存在する細菌で構成された「細菌の雲」は、指紋のように人それぞれ異なり、個人を識別できることが明らかになった。研究者によると、将来は警察の犯罪捜査や、医療で病気の感染を研究するのに役立つという。

 米オレゴン大学の研究によると、この「細菌の雲」には人体から発した数百万の細菌が含まれており、ずっと人体の周りを取り巻いている。この細菌を分析すれば、誰の体から生まれたものなのか、つまりその「持ち主」を知ることができる。

 実験は次のように行われた。研究者は11人の男女の被験者を、ひとりずつ、無菌状態の部屋に4時間滞在させた。それぞれは清潔な服を身にまとい、消毒された椅子に座った。

 時間が経つにつれて、被験者からはたくさんの細菌を呼吸や皮膚、汗または髪の毛から排出した。研究者が部屋の細菌を分析した結果、全員が持っている細菌の構成が異なったという。

 研究者のジェームズ・メドウ博士によると、人は毎日数え切れないほどの細菌を出し、体の周囲で「細菌の雲」を作っているという。人と人が握手をする時には、皆、相手の「細菌の雲」の中に入ることになる。

 この研究について、科学者たちは将来、さまざまな応用ができると考えている。例えば、警察の犯罪捜査では、容疑者が残した「細菌の指紋」を利用して、身元を特定することができるようになるという。

(翻訳編集・山元アキ)

関連記事
インフルエンザの早期兆候と予防法を専門家が解説。特に高リスク者や旅行者へのアドバイスを紹介します。予防と早期受診の重要性を理解し、適切な対策を取りましょう。
乾癬と食事の関係を調査した研究が、超加工食品の摂取と活動性乾癬の関連性を示しました。炎症を引き起こす原因を解明し、食事の改善が重要であることがわかります。
中医学での脱毛原因と治療法を解説。食事や生活習慣、ツボ押しを取り入れた発毛促進法をご紹介。健康的な髪を育てるための実践的なアドバイスが満載です。
自閉症の症状や治療法について、専門家が提案する支援方法を紹介。早期発見と適切な対応が子どもの成長に大きな影響を与えることがわかります。
好奇心は人生を豊かにする力。日々の疑問や新しい体験、異文化との出会いが、私たちの内なる「知りたい」を呼び覚まします。好奇心を育てる7つの方法をご紹介。