38年ぶり! 満月のクリスマス
特別な日に満月を迎えると、何となくロマンチックな気分になる。前回、クリスマスに満月を迎えたのは1977年だった。38年後の今年、再びクリスマスに満月が見られる。次にクリスマスに満月を見ることができるのは、19年後の2034年まで待たなければならない。日本では今年、12月25日の夜8時11分に月が最も丸く見えるという。
満月が現れる周期は通常約29・53日。しかし31日がある月もあれば、ない月もある。31日がある月の初めに満月が現れれば、同月の最後にも満月が現れることがある。これは3年に1度だけ見られると言われる現象だ。そして、この2回目の満月は「ブルームーン」と呼ばれている。
2015年は月の活動が比較的特殊な1年と言われた。3月に日食、7月31日に「ブルームーン」、そして9月28日に「皆既月食」が現れた。
毎年の最後の満月は「冷たい満月(Full Cold Moon)」、あるいは「クリスマス前の月(the Moon before Yule)」とも言われている。
来年12月の満月は14日に現れるが、2017年は12月26日が満月の日になるそうだ。再来年のクリスマスの日も、満月に近い丸い月が見られるかもしれない。
(翻訳編集・張ミョウ)
関連記事

年齢とともに失われる肌の潤いやハリ。中医学では「滋陰養血」と臓腑の調和が美肌の鍵とされ、真珠粉や漢方素材による内側からのケアと、ツボ押しや美容茶など外からのアプローチを組み合わせることが推奨されています。

食品に使われる乳化剤が、腸内環境を乱し、がん・心疾患・糖尿病のリスクを高める可能性があると複数の研究が報告。日常的に口にする加工食品の“見えない影響”に注目が集まっています。

発酵食品は日本の風土と体質に合った「土」の食養生。五行の観点から見ると、肝を整え脾を助け、腸と心身のバランスを取る伝統的な智慧が込められています。

武則天の権力闘争とその後の家族の運命を描いた悲劇的な物語。李賢が残した詩には母への深い訴えが込められており、権力の恐ろしさが浮き彫りにされます。

炭酸水が体重減少に与える影響とは?満腹感の向上や消化促進が期待される中、その効果と限界を専門家が解説。健康的な減量のために取り入れるべきポイントとは?