【私の一枚】夏の鳥 アオバズク

アオバズクは夏鳥です。「フクロウ目フクロウ科」に属しますが、フクロウよりずっと小さく全長は約29㌢です。

名前の「アオバ」は、「青葉が茂る時期にやってくる」という意味でしょうか。「ズク」は漢字で「木菟(みみずく)」と書き、フクロウの仲間です。

左が親、右の2羽が子どもです。梅雨が開けた頃巣立ちます。(蘭三郎 撮影)

 

アオバズクは雌雄同色なので、オスとメスの見分けがなかなか難しいのですが、メスは「ホウ ホウ」と、オスは「ホッホッ ホィホッ」と鳴きます。

木の烏鷺(ウロ)や樹洞に巣を作るので、神社など昔からある大きな木をよく探すと居るかもしれませんね。

(文・蘭三郎)

関連記事
春の終わりに体調を整える薬膳法を紹介。五行に基づき、湿気や風の影響を受けやすいこの時期に最適な食材とレシピで、健康を守る方法を学びましょう。
「身近にあるありがたさ」を忘れがちな私たちに贈るイソップ物語。プラタナスの木が教える、感謝の大切さと謙虚さを再確認できる話です。
豪華な装飾品を誇らしげに見せた經侯に、魏の王子は静かに語った。「真の宝とは、誠実な王、忠実な臣下、徳を備えた民である」と。価値とは何かを問う物語。
年齢とともに失われる肌の潤いやハリ。中医学では「滋陰養血」と臓腑の調和が美肌の鍵とされ、真珠粉や漢方素材による内側からのケアと、ツボ押しや美容茶など外からのアプローチを組み合わせることが推奨されています。
食品に使われる乳化剤が、腸内環境を乱し、がん・心疾患・糖尿病のリスクを高める可能性があると複数の研究が報告。日常的に口にする加工食品の“見えない影響”に注目が集まっています。