スマホの容量不足!簡単に空き容量を増やす5つの方法

スマートフォンは、写真や動画を撮影したり、いろんな便利なアプリをダウンロードしたり、レシピを調べたり、地図をナビのかわりに使ったりと、日常には欠かせないツールです。気づいたら容量不足で動作が遅くて困る、写真や動画が撮影できなくなった、アプリがダウンロードできなくなったといった経験ありませんか?そんな悩みを解決できたら…なんて思いますよね。そんなあなたに今すぐできる、スマートフォンの容量を増やす5つの方法をご紹介します。

1. 不必要な書類を削除

長い間使っていないアプリやファイル、ゲームをそのままにするのはもったいない!すぐ削除しましょう。

iPhoneでのアプリの削除方法:

【設定】>【一般】>【ストレージとiCloudの使用状況】>【ストレージを管理】を開きます。そこから削除したいものを選んで、【Appを削除】をタッチするとアプリを削除できます。他にもホームからアプリを長押しし、削除したいアプリのバツマークをタッチすると削除できます。

Androidでのアプリの削除方法:

【設定】>【アプリケーション】>【アプリケーションの管理】を開くと、そこから不要なアプリを削除できます。

2.メモリーカードを挿入

Androidユーザーに限りますが、メモリーカードはスマートフォンの容量を増やすことができます。市販の16GBのメモリーカードは、安いもので800円から買うことができます。

3. Wi-Fi対応のハードディスク

Wi-Fi対応のハードディスクなら、Wi-Fiを使ってデーターをハードディスクに転送できます。音楽や動画のファイルを再生するときも、スマートフォンに送る必要はなく、ハードディスクに保存したままスマートフォン上で再生することができます。その他にも、スマートフォンのデータをハードディスクに送り、バックアップすることもできます。スマートフォンをなくしたり、故障してもデーターがなくなることを心配する必要もありません。一部の製品は、予備電源の機能を搭載するものもあります。

4. ストリーミングサービス

映画やドラマをスマートフォンで見る場合、ダウンロードせず、ストリーミングサービスで映画を見るようにすると、スマートフォンの容量を節約することができます。Netflix、Hulu Plus、Pandoraなど、ストリーミングサービスの使用をお勧めします。

5. クラウドサービス

インターネットさえ繋がれば、ネット上にデーターを保存できるという利便性から、多くの人が使っています。例えば、Google Drive、OneDrive、iCloud、Dropboxなどです。専用のアプリもあり、スマートフォンにアプリをダウンロードし、設定するだけで写真や動画を自動的にネット上に保存でき、その他のファイルもアプリから手動で保存できます。

(翻訳編集・張ミョウ)

関連記事
風邪が心筋梗塞のリスクを6倍に高める可能性があることをご存知ですか?風邪時の症状に注意し、早期の対処が心臓病予防に繋がる重要なポイントを解説します。
iPhoneのバッテリー寿命を延ばすための3つの設定方法を紹介。バッテリーの消耗を抑え、長持ちさせるための簡単なテクニックを学んで、より快適に使いましょう。
清明の時期にぴったりな薬膳ごはん、さつまいもとハトムギで胃腸を整え、湿気を取り除く方法をご紹介。体調を整えるための食材とレシピをチェック!
最新の研究で、アスパルテームがインスリン分泌を促し、心臓病のリスクを高める可能性が示唆されています。人工甘味料の長期的影響について、詳しく解説します。
風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。