(神韻芸術団フェイスブックより)
(神韻芸術団フェイスブックより)
漢字の紐解きシリーズ

程門立雪「雪の中、程門に立つ」

北宋の時代(960~1127年)、科挙の最終試験に合格し、進士となった楊時(ようじ)は、 さらに知識を求めて当時有数の学者、程頤(ていい)に教えを請うことにしました。

 楊時の訪問はタイミングが悪く、程頤はちょうど休んでいました。吹雪の中、楊時は恭しく師の家の門の傍に立って待っていました。程頤が目を覚ますと、玄関先に雪に埋もれた人が立っているではありませんか。悪天候にもかかわらず、楊時は待ちくたびれたり、いらついたりすることはありませんでした。師はその日、新しい徒弟を迎え入れることにしました。

 程門立雪(ていもんりっせつ)とは、師を敬い、心から教えを求める人のことを表現するようになりました。

(神韻芸術団フェイスブックより)

関連記事
風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。
種子油が肥満や慢性疾患の原因として注目されていますが、実際はどうなのでしょうか?本記事では、種子油の健康への影響と選ぶべき油について解説します。
春分にぴったりな菊花とサンザシのお茶。肝の巡りを整え、消化を助け、春の不調やストレスを和らげます。口の苦みや疲れにお悩みの方にもおすすめです。
雑談が苦手な方必見!「もっと聞かせて」を使った会話術で、職場や日常生活で気軽に会話を楽しむ方法を紹介。聞き上手になれば、関係がぐっと深まります。
1-3-5ルールは、タスク管理や生産性向上のためのシンプルな方法論です。