中華や和食、韓国料理ではおなじみの豆腐。近年では欧米でも健康食品として注目されている(shutterstock)
意外と知らない

豆腐の由来 

冬にぴったりの鍋料理に欠かせない豆腐。柔らかくてつるっとした食感は、どんな食材にも合います。こんなに美味しいものを最初に作ったのは誰でしょうか。二千年前、中国前漢の時代の淮南王(わいなんおう)・劉安(紀元前179年 – 紀元前122年)によって発明されました。

劉安(りゅうあん)は漢高祖(劉邦)の孫・劉長の子で、汪汲氏の《事物原會》には「劉安が豆腐を作る」と記載されています。《本草綱目》にも「豆腐の作り方は淮南王劉安に由来する」という記述があります。

劉安が豆腐を発明したのは偶然でした。当時、劉安は道術に夢中になり、大金を惜しまず各地の方術の士を集め、煉丹の本を書きあげました。彼らは清らかな湧き水で豆を挽き、液を作り、その豆の液で丹を養っていました。しかし、意図していた仙丹(不老不死の霊薬)を煉ることはできず、豆の液が石膏(硫酸カルシウムが主成分)や塩と化学反応を起こして、代わりに「豆腐」が出来上がったのです。

方術の士達はこの真新しい産物を口にすると、そのおいしさを知り、改良して「菽乳」(しゅうる)と命名しました。後に、「豆腐」と改められました。それ以降、豆腐は徐々に民間で広まったと言われています。豆腐は中国だけでなく、近隣諸国にも伝えられました。

豆腐が日本に伝わった時期については様々な説があります。一説には、鑑真和尚(688年‐763年)が、天宝12年(西暦754年)に日本に渡り、豆腐の作り方を伝えたとされています。

一方、著名な中国学者・青木正兒によると、豆腐が日本に伝えられたのは室町時代で、唐に留学した僧侶が持ち帰ったと《唐風十題》に記述されているそうです。室町中期文安元年(1444)の《下學集》には「豆腐」という言葉が記載され、《宗長手記》には、大永六年(1526)、いろりで豆腐を串焼きにしている様子が描写されています。

(翻訳編集・紫蘇)

関連記事
美しい景観を誇る中国・福建省の武夷山(ぶいさん)は、ウーロン茶発祥の地であり、その中でも「大紅袍」(だいこうほう)というお茶は、「茶王」と称されるほど有名です。
「天にあっては比翼の鳥となり、地にあっては連理の枝とならん」。これは、中国唐代の詩人白居易(=白楽天、772-846年)の長編叙事詩「長恨歌」の中の有名な一節で、安碌山の乱が起きて都落ちすることになった玄宗皇帝が最愛の楊貴妃に語ったと詠われているものである。
古代中国で、まだ墨のなかった時代には、文字を書いたり絵を描いたりするのはとても不便でした。周の宣王の時代に邢夷という人がおり、絵を描くことに優れていました。ある日、彼は手が汚れてしまったので、近くの小川まで手を洗いに行きます。その時、傍に何か真っ黒なものが落ちているのを見つけ、拾い上げたところ、ただの松炭だったので捨てました。
 【大紀元日本11月28日】美しい音楽は、聞く人の心身を癒し、高いリラックス効果を与えることが分かっている。科学研究の報告によると、優美でゆっくりとした音楽は、人の情緒をほぐし、呼吸を楽にし、内臓の具
 【大紀元日本2月11日】 ≪爆竹を鳴らす風習≫ 中国では、旧正月の際に爆竹を鳴らす風習がある。大晦日の夜になると、家々は爆竹を鳴らし、正月ムードを一気に最高潮に押し上げ、人々は爆竹の音を聞きながら、