<コラム>
台湾人の驚き!コウさんのニッポン発見 日本と台湾の臭い話
台湾の名物「夜市」。夜市には屋台が所狭しと並び、台湾の様々なB級グルメを味わうことができます。夜市に行ったことのある日本人なら、必ずこう言うでしょう。「臭豆腐(チョウドウフ)」は臭すぎて無理! 「臭豆腐」の屋台に近づくにつれて、臭いにおいが漂ってきます。
「臭豆腐」なんて臭い物、何で台湾人は食べるの? と思うかもしれませんが、台湾人は「臭豆腐」が大好きです。確かににおいは臭いかもしれませんが、食べてみると本当においしいのです。臭豆腐は二種類の食べ方があり、夜市では臭豆腐を揚げて、キャベツのピクルスのような甘酸っぱい漬物と一緒に食べます。
私は臭豆腐が「臭い臭い」と言っている日本人を初めて見た時、びっくりしました! 日本人はあんなに臭い納豆をおいしそうに食べているのに、なんで臭豆腐は食べられないの?
初めて納豆を食べた時、臭いのを我慢して口に入れましたが、コーヒー豆のような渋い味がして、とても食べられませんでした。食の文化の違いがこんな所にもありました。
揚げた臭豆腐が食べられない人は、臭豆腐火鍋(ホルモン臭臭鍋)がオススメです。あまり臭くなく、スープはピリ辛の味でどんどん食べたくなりますよ。
(文・コウ)
関連記事
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。
相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。
一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。