孝は百行の本
【二十四孝】母を背負い難を逃れ 貧乏でも親孝行を尽くす
東漢の時代、斉国・臨淄(りん・し、現在の山東省淄博市)に江革(こう・かく)という親孝行の子供がいました。彼は幼少期に父を亡くし、母親と二人暮らしでした。貧しかった江革は必死に働き、母親を支えました。
当時、内乱が多かったために盗賊がはびこり、多くの民家が襲われました。人々は安全な場所へと避難し、江革も年老いた母親を背負って逃げました。
道中、江革は何度も盗賊に遭遇し、襲われそうになりました。そのたびに江革は、「私になにかあれば、年老いた母は一体どうすればいいのでしょうか」と泣いて訴えました。盗人は彼の孝行に心を動かされ、彼を逃がしてやりました。
のちに江蘇省下邳(かひ、現在の徐州市)にたどり着いた時、江革の衣服はボロボロで裸足でした。母親を養うために、彼は懸命に働きました。僅かな賃金を得ると、母親のために衣服を整え、孝行を尽くしました。
母親が亡くなった時、江革は悲しみに暮れて何日も墓を離れず、喪服を脱ごうともしませんでした。親孝行で篤実な人柄が認められ、明帝の時に孝廉の人物として推薦され、官吏に採用されました。また、章帝の時に賢良方正であるとして、「五官中郎将」(漢の時代、宮殿の門戸を守る官職)に任命されました。
(翻訳編集・豊山)
関連記事
イソップ童話の「カラスと水がめ」を読んだことがあるだろうか。1羽のカラスが、水がめの底に石を落として水かさを増し、ついには水を飲んだという話だ。2千年前に書かれたこの賢いカラ
2009年8月に「好感度No.1女優」として親しまれていた大原麗子さんが亡くなった。享年62歳。1999年にギラン・バレー症候群を患って以来、芸能界から遠ざかっており、自宅での孤独死だったという。映画やドラマでの華やかな栄光とは裏腹に、2度の結婚が破局に至るなど、私生活は必ずしも恵まれなかった。某紙が大原さんの死を「〈美人薄命〉ということばが連想される」と評していたのを思い出す。
人類は、自分たちが「万物の霊長」であり、感情と思考があり、喜怒哀楽を表現し、クリエイティブに新しいものを発明することができると認識してきた。一方、植物は感覚器官もなく智恵もな
【大紀元日本2月6日】「従善如登 従悪如崩」。この言葉は、中国の戦国時代(BC475年-BC221年)の歴史を記録した『国語•周語下』の中に書かれている。「少善に従うことは山を登るが如く、
幸福は自分の力で得たものですか? この問いに、皆さん一人ひとり異なる見解があると思います。また、幸福を得るために、どのような努力が必要なのかは、人によって方法が異なります。世の中にシンプルな思考の人たちがいます。彼らはただ純粋に人間としての道理、そして、正しい道理に従って事を処理しています。彼らの人生は苦難に満ちた経験があるものの、毎日の生活はシンプルで充実し、楽観的で小さなことにこだわりを持たず、いつも心が満たされています。
食べなければ生きられない、というのが常識だが、食べなくても生きられる、という人もいるようだ。スリランカに住むキルベ(Kirby)さんは、5年間ほとんど何も食べずに生きているという。