第12回「WFPウォーク・ザ・ワールド」横浜みなとみらいで開催、4,439人が参加

国連WFPは5月14日、今年で12回目となる「WFPウォーク・ザ・ワールド」を横浜みなとみらいで開催しました。WFPウォーク・ザ・ワールドは、横浜の名所を歩きながら、途上国の子どもたちの飢餓撲滅を推進するチャリティーウォーク。参加費の一部は、飢餓の子どもたちの成長と就学を支える国連WFPの「学校給食プログラム」に役立てられます。主催側の調べで、4,439人が参加しました。

ゲストにはリオ五輪 競泳男子800mフリーリレー銅メダリストの松田丈志さん、中井恒二郎WFP日本事務所代表代行、各国大使の方々が参加。ほかにも多数の企業・団体の方々、子ども連れの家族などが、5kmもしくは10kmのコースを歩きました。

開会式で松田さんは、「今の日本には食糧があふれており、私も現役時代は一日に4食も5食も食べていましたが、引退後は太らないようにできるだけ食べないように気を付けています。私たちはそんな幸せな環境にいますが、世界には一日に1食すら食べられない人もいます」「食事をとれず、教育も受けることができない世界の子どもたちに対して、皆さんで楽しくウォーキングをすることによって学校給食を提供でき、栄養たっぷりの食事と教育を届けられる。そんな素晴らしいイベントが開催され、たくさんの人が参加されていることを嬉しく思います。今日はみんなで楽しく横浜を歩きましょう!」と呼びかけました。

また5km歩行後は、「風が気持ちよく、参加者とふれあいながら歩くことができました。実際に歩くと楽しいし健康的で、チャリティーにもつながってとても素晴らしいイベントだと思います」と感想を語りました。

後日WFPウォーク・ザ・ワールド専用ウェブサイト( www.walktheworld.jp )にて、寄付金額が報告されます。


(編集・甲斐 天海)

関連記事
春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。
大腸内視鏡検査の後、腸内環境にダメージを受けることがあると報告されています。ガス、膨満感、腸内細菌叢の乱れ…その回復を促す対策とは?
「赤ワインががんを予防する」という通説は誤りかもしれない──米ブラウン大学の大規模調査が、赤白ワインとがんリスクの関係を再検証しました。
曹植が兄・曹丕の試練に詩で答える物語。家族間の争いと深い悲しみを豆と豆殻で表現した心に響く詩。兄弟の絆と知恵に思いを馳せる一篇です。
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。