戦国時代の歴史エンタメ映画「花戦さ」と文化庁がタイアップ

文化庁は、16世紀の戦国時代を舞台にした歴史エンターテイメント映画『花戦さ』とタイアップ企画を実施することを発表した。文化庁は、映画のタイアップポスターとチラシの作成や、主演・野村萬斎氏と文化庁長官との対談を行い、文化庁ホームページに掲載する。映画は6月3日から全国の映画館で上映予定。

映画は、野村萬斎さん演じる主人公で、いけばなを確立したとされる京都・頂法寺六角堂の僧・池坊専好(いけのぼう せんこう)が、太閤豊臣秀吉に切腹を迫られ死亡した友人で茶人・千利休のあだ討ちのため、刀ではなく「花」を手に、権力者に立ち挑む姿が描かれている。

いけばなには「池坊」「草月流」「小原流」と呼ばれる三大流派がある。この中で池坊がいけばなを確立したといわれており、最も古い流派とされる。同映画製作委員会によると、シーンを彩る美しいいけばなは、四代目池坊専好および池坊華道会が手がけた。

映画の脚本は、TBSの「JIN-仁-」やNHKの朝ドラ「ごちそうさん」などで知られるヒットメーカー・森下佳子さんが担当。主人公の池坊専好に野村萬斎さん、豊臣秀吉に市川猿之助さん、織田信長に中井貴一さん、前田利家に佐々木蔵之介さん、千利休に佐藤浩市さんがそれぞれの役柄を演じる。

文化庁は発表の中で「華道をはじめとする生活文化は、歴史や風土の中で受け継がれ、広く日常的に人々に親しまれてきたものであり、日本の文化を語る上で不可欠なものです。タイアップ企画を通じて、この映画のテーマである華道、茶道、墨絵などに多くの方々が触れ、生活文化がより身近なものになることを期待しています」と述べている。

(編集・岳進)

関連記事
清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。
長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。
中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。
ライムは爽やかな風味だけでなく、免疫強化、腎結石予防、神経の老化防止、さらには抗がん作用まで期待される果物。栄養素の宝庫であり、日常に取り入れやすい健康食材です。