漢詩を楽しむ

旅船に響く夜半の鐘声 張継「楓橋夜泊」

中唐の詩人であり政治家でもあった張継(ちょうけい)は、字は懿孫、詩人を輩出した名門に生まれた。幼い頃から弓馬の道に長け、文武両道であった。唐代中期の735年(天宝12年)、科挙で最も難しいとされた進士に合格した。しかし、安史の乱(755~763年)*が勃発、長安を離れ江南へと逃れた。

その代表作、「楓橋夜泊(ふきょうやはく)」は、都をはなれ船で蘇州にたどり着いた際、船の中で一夜を明かした旅人としての秋愁を表したものとされる。

楓橋夜泊

月 落 烏 啼 霜 満 天 
江 楓 漁 火 對 愁 眠 
姑 蘇 城 外 寒 山 寺 
夜 半 鐘 声 到 客 船 

月落ち烏啼いて 霜天に満つ  つきおちからすないて しもてんにみつ

江楓漁火 愁眠に対す     こうふうぎょか しゅうみんにたいす

姑蘇城外 寒山寺       こそじょうがい かんざんじ

夜半の鐘声 客船に到る    やはんのしょうせい かくせんにいたる

現代語訳

三日月にカラスが啼き、霜が満天下に降りているような寒気がある。

川辺の楓(かえで)に漁火(いさりび)が映えて、旅愁を帯びた眠りに向かっている。

蘇州城外にある寒山寺*の夜中の鐘の音が、宿にしている船にまで響いてきた。

        寒山寺(大紀元)

寒山寺*は、南北朝時代(439年~589年)に『妙利普明塔院』として創建したとされる。

「夜半の鐘声 客船に到る」の句について、宋代の文学家・欧陽脩(おうようしゅう・唐宋八大家の一人)は、「朝に鐘を鳴らし暮れには太鼓を鳴らすのが寺院のしきたりで、夜中に鐘を鳴らすわけがない」と指摘、論争を巻き起こした。

しかし、白居易の詩『宿藍橋對月』に「半夜鐘声後」の句があることで落着した。

宋代の詩人・陳正敏が姑蘇城の寺院に泊まった際、夜中に鐘の音を聞いたため、僧侶に尋ねたところ、「これは『分夜の鐘』で、姑蘇城の寺院ではよく鳴らすものです」と答えたという。

夜と朝(今日と明日)がすれちがう時間帯に鳴らすのが『分夜の鐘』とされた。鳴らし終えると翌日を迎える。大晦日の深夜零時をはさんでつくのが除夜の鐘のであるが、同様にその日の煩悩を取り除き、新たな一日を迎えるという意味が含まれていたのかもしれない。


*安禄山の乱――『唐の禄山』として、平家物語の冒頭「祇園精舎」に記されている。

*当時はまだ「寒山寺」とは呼ばれておらず、「寒山の寺」――晩秋の寒々とした山の寺という解釈もなされている。

(翻訳編集・桃子)