7月8日に死去した安倍晋三首相。写真は7月2日に撮影されたもの(KAZUHIRO NOGI/AFP/Getty Images)
G20ドイツ開催

北朝鮮問題について トランプ大統領、安倍首相と習近平主席とそれぞれ電話会談

7月7日から8日にドイツ・ハンブルグで開かれる20カ国・地域首脳会議(G20)に向けて、トランプ大統領は日本の安倍晋三首相と、中国の習近平国家主席とそれぞれ電話会談を行い、北朝鮮の脅威と、貿易の問題について話し合った。

ロイター通信などによると、電話会談は日本時間7月3日朝に行われた。最初の電話は安倍首相と35分間で北朝鮮の核の脅威を議論し、双方は圧力を強めるとの認識を再確認した。

大紀元特集・緊迫の朝鮮半島

北朝鮮はミサイル発射による周辺国への威嚇を続けている。韓国軍合同参謀本部によると、7月4日9時40分ごろ、朝鮮半島西側の平安北道から日本海に向けて、弾道ミサイルを発射した。首相官邸は、日本の排他的経済水域(EEZ)内に着水の可能性もあるとして、海上保安庁を通じて航行警報を出した。

ホワイトハウスは安倍首相との電話会談について「日米防衛協力は北朝鮮のいかなる脅威や挑発にも対処する準備があることを改めて表明する」と発表した。また、G20の場で、日米韓の3カ国首脳会談を行う意向を明らかにした。

トランプ大統領と習近平主席は、「朝鮮半島の平和と安定」について話し合ったとされるが、中国外務省は詳細を明かしていない。

中国の北朝鮮に対する態度について、トランプ大統領は不満を募らせている。そして、米国当局は追加経済制裁についても示唆した。ブルームバーグによると6月29日、北朝鮮による国際金融システムへの係わりを遮断する措置の一環として、中国の銀行1行と運輸会社1社、個人2人を新たに制裁対象とした。

開催国であるドイツのメルケル首相は、G20で、世界の鉄鋼の輸出入枠と関税について議論する予定。ロイター通信によると、米国当局者は、特に中国を念頭にした過剰生産問題についての議論を検討しているという。欧州諸国と米国の首脳はこれまで、中国に対して生産量を削減するよう求めてきた。

(翻訳編集・佐渡道世)

関連記事
ウクライナのゼレンスキー大統領は8日、ウクライナ軍がロシア軍を支援して戦闘に参加していた中国人2人を捕虜にした […]
専門家らは、米中関係は重要な一線を越え、世界第1位と第2位の経済大国間の対決が始まったと指摘している。
ミャンマーが壊滅的な地震に見舞われている中、中国共産党は静かに影響力を強めている。軍事政権に武器を供給し、人道支援を妨害し、危機を利用して習近平の「一帯一路構想」世界拡大戦略を推し進めている。
米国防長官がパナマ運河の戦略的重要性を強調し、中国共産党(中共)の影響排除を表明。米中の地政学的対立が中南米にも波及。運河を巡る緊張が高まる。
トランプ米大統領が関税拡大を進める中、スペインのサンチェス首相は4月9日からベトナムと中国を訪問する。日本では公明党の斉藤鉄夫代表が4月22日から25日にかけて中国を訪問する予定だ。