黄金に輝くサナギ オオゴマダラ「南国の貴婦人」
成虫期に色鮮やかな羽をはためかせ、私たちを魅了する蝶は多いですが、サナギの時期に「美しい」と思わせる蝶はごくわずか。羽を広げれば14センチほどにもなる日本最大サイズの蝶オオゴマダラのサナギは、きらきらと黄金に輝くことで知られています。
鹿児島県奄美大島の中部・龍郷町にオオゴマダラを観察できる施設「ちょうハウス」があります。 鹿児島県の喜界島、沖縄県の与論島以南の南西諸島に生息するオオゴマダラは、白黒模様の羽をふわふわと動かしてゆっくり飛び、その優雅さから「南国の貴婦人」と形容されています。
メタリックな黄金に輝くさなぎ。これは、体液が黄色で、幾層もの膜が光を反射し、ぴかぴか輝いてみえるためだといわれています。抜け殻は薄黄色の透明。
この「婦人」は、人をあまり恐れない性格で、手を差し伸べると乗り移ってくることもあります。しかし、食にはこだわりがあるようで、「ホウライカガミ」「ホウライイケマ」の葉しか食べません。
奄美大島ではこの2種は自生しないために、オオゴマダラを同島で自然界に見ることはありません。ハウスを管理する大型小売店「ビック2」運営会社は5年前、沖縄からさなぎを入手し、飼料としてこの2種もハウス内で栽培しています。現在は150頭ほど飼育しているとのこと。
食のこだわりには訳があります。いずれの葉も毒素(アルカロイド)を含んでいて、幼虫、さなぎ、成虫の期間にもこの毒は体内に残り、外敵から身を守る役割を果たしています。
オオゴマダラは通年、繁殖を繰り返します。ハウスの開園期間は4月から10月ごろまで。開演時間は午前10時~午後5時。入園料は大人200円、小中高校生100円、未就学児は無料。
(文・甲斐天海)
関連記事
【大紀元日本7月7日】中国四川省成都市の市民がこのほど、エビに似た背泳ぎする謎の水生生物を発見した。専門家が調べた結果、その学名は「枝額虫」でエビ類ではなく、恐竜と同時代で、2億年以上前から生存してい
ミツバチは、仲間と共同して複雑な問題を解決することができる社会性を持った昆虫であると、このたび、英国のクイーンメリー大学の実験結果で明らかにされた。
北米一のコオロギ養殖業者は、過去3年間に投資家から220万ドル(約2億2000万円)を調達し、農場面積を5500平方メートルに拡張した。共同設立者のジャロッド・ゴールドイン氏は「ビジネスは活況を呈している。需要は世界的に拡大しており、米国は最大の顧客」と述べた。